2021年10月のなつめやの予定
2021年10月のなつめやの予定
国内のコロナ関連の規制が解除され、ようやく少しずつ日常も穏やかさを取り戻していけるといいな、と
いう気持ちで10月のスタートです。
ワクチン接種もだいぶ進んで、治療薬も開発が進み
いろんな思惑があるにせよコロナもおそらくは
インフルエンザのような扱いに遅かれ早かれなるんだろうと思います。
テレビを中心としたメディアとネットを中心にした情報は
異なる情報を流しています。
どちらを見ているかでコロナに対する考えも当然異なりますし
どちらが真実かは私にもわかりません。
ただ、情報は真実を伝えているとは限らない。
情報というのは毎日流されてくると
それが一種のマインドコントロールのようになりうる、とも
考えることができます。
そして恐怖を毎日繰り返し植え付けていくわけで。
毎日少しずつストレスや緊張が溜まっていく。
毎日つけるマスクもしていないかった頃が懐かしいくらいですが
呼吸が深く出来ず常に浅い呼吸なので脳も酸欠状態。
色んなことが溜まりに溜まって限界になってきているのではないかと感じます。
緊張や萎縮によって肩はガチガチ、肺も膨らまず呼吸が浅くなって
良く眠れない、頭痛、めまいを訴える方の多いこと。
この先、コロナは無くなることはなく、うまく付き合っていくしかない。
自分の中でどう折り合いをつけて生活を楽しんでいくかですね。
コロナの自粛萎縮と緊張でストレスが身に染みついていて、体調が不安定な方も多く
10月からは少しずつ緊張をほぐすようにされていくと良いかと思います。
テレビを消して情報をうけとらず、
秋の夜長、ゆっくりお風呂に浸かったり、
温泉に行くなどしてリフレッシュしてみてはいかがでしょう。
今月は上田の公園でも気功講習会をやります。
とても気持ちの良さそうな場所ですので、ご興味のある方は
是非ご参加ください。
さて、今月のなつめやの予定です。
*定休日:毎週水曜日
*その他臨時休業日:毎週木曜日、9日午後
*気功講習会:『気功と珈琲』10/27 10時〜12時
上田市塩田平 山王山公園¥3,000
コーヒーはチケットをお渡ししますので
上田紬藤本さんでお好きな時にコーヒーをお楽しみください。
当日でも都合がつかない場合には後日でもどちらでも大丈夫です。
参加ご希望の方はメールでご連絡ください。

2021年9月のなつめやの予定
2021年9月のなつめやの予定
8月31日からグッと気温が下がり唐突に秋が始まりました。コロナの第4?5波も少しずつ落ち着き始めたものの
なんとなく気持ち的には波が起こりやすい日々です。
8月の豪雨で気温が下がり、その後の厳しい残暑、
そして8月の終わりの急な気温の低下、天も地も
波が激しいようで、天地の間にいる人は当然その影響を
受けます。その中で自分の軸をぶらさないで落ち着いた気持ちでいる、
と言うのは言葉以上に難しいものです。
涼しくなってくると夏の疲れも出てき始め、
だるさを感じやすくなります。
汗をかき、冷房や食べ物で身体を冷やし、
冷えた、体の中の気血が不足した状態で
秋に突入してしまうとコロナどころか普通に風邪をひきやすくなります。
しっかり夏の疲れを取り、秋冬に備えるように
気血を補うようにしっかり食べ、よく寝る、ことが
秋の養生の第1段階です。
第2段階としては軽く汗をかくようなちょっとした運動、
ウォーキングなどをすることです。
激しい運動をする必要はなく気持ちが清正するような運動がいいですね。
できるだけ胸を広げるようなストレッチも
取り入れると尚良いです。
養生というのは良いことを足し算的にすることではなく
まずは引き算から始めます。
どういうことかといえば悪習慣をやめる、ということです。
夏ならアイスや冷たいもの、果物を食べる方も
多かったかもしれませんが、そういうものを
食べない、ということがまず大切。
その後にどういうものを食べたら良いか?を考えます。
良いものを食べたとしても、体にあまりよろしくないものを
食べていればプラマイのマイナスになりかねませんね〜(笑)
この後の時期は梨や葡萄、柿など糖分はだけでなく
身体を冷やしやすい果物も目白押し。
食べ過ぎにはくれぐれも注意してください。
東洋医学では秋は『肺』が弱りやすい時期です。
コロナの予防接種が進んでいるので
摂取された方は気を緩ませないように気をつけてくださいね。
肺は乾燥に弱い臓腑です。肺を潤すようなものを召し上がっていただく
と良いのですが、最近私がお勧めしているのは
アーモンドミルク。
血流も良くなりますし、肺が潤い空咳の予防になります。
牛乳の代わりにアーモンドミルクに変えてみるのも良いかもしれませんね。
どうぞお試しください
★アーモンドの薬膳的な効果
健脾、補血、潤肺、止咳、化痰、安神、強筋骨、通便、
動脈硬化、食欲不振、貧血、便秘、咳
★今月のお休み
・毎週水・木曜日:1・2・8・9・15・16
・22・23・29・30
2021年8月のなつめや予定
2021年8月のなつめや予定
毎日暑い日が続いております。皆様、いかがお過ごしでしょうか?
延期されたオリンピックが開催され、選手の健闘を
テレビで時折観戦しつつ、また一方では
なつめや前の渋滞をうんざりするような眼差しで
眺めております。
明らかにオリンピック開催日以来、車の数は増え
人の出も増えたことを感じます。
なつめやよりお願い
なつめやは原則予約のみのお客様のご来店を受け入れております。
それはコロナが始まる前からなので今さらのことではありません。
店の前に張り紙をして、お客様がいても
店に入ってきて商品を見てもいいですか?
と聞かれるのですが、ほとんどの方をお断りさせていただいております。
張り紙に書いてあることをご理解いただきたいと思います。
ごく稀に予約のお客様がいない時のみ、商品の購入を
していただいたり、薬のみを受け取りに来たお客様のみ
店の中に入っていただくことはあります。
健康の相談はプライベートなことが多いので、
人に聞かれたくないこともあります。
私以外の人がいることで緊張したり、気兼ねして
話そびれてしまうことがないようにという考えからです。
また、私自身、同時に何人かの接客はできるスキルはないからです。
また、マスクなしで店に入ってこられる
ご予約なしのお客様におかれましては
丁重にお断りいたします。
コロナの感染が日毎に増えてきて
これだけ人の出が増えれば当然だろうな、と
感じます。ワクチンを接種していても、していなくても
今まで通りマスクと手洗い、うがいは接種していない人への
気遣いだと私は思います。
閑話休題
夏の暑さを凌ぐために夏野菜はあるのですが
夏野菜はそもそも身体を冷やすので食べすぎると
内臓が冷えやすくなります。
また、冷たい飲食を繰り返し、朝から夜まで
冷房の中にいると体の内側・外側から冷えてしまい
免疫力が下がることにつながります。
また、汗をかきすぎると体の気血を消耗し、
秋以降体の中が乾き、風邪をひきやすくなります。
コロナにかかりやすくなる体の下地を夏の間に
作ってしまうと例えワクチンを接種していても
感染は広がるだろうなぁ、という予想が立ちます。
ではどうしたらいいか?
夏の養生は冬よりも重要です
1、夏野菜はできるだけ火を通したり、酢の物で生姜やしそ、茗荷などの辛味のものを組み合わせると
(お酢を使うことで性質が変化します。)良いです。
2、夜に寝苦しいときはペットボトルに水、または緑茶を入れて
耳元に置いておくと頭が冷えて眠りやすくなります。
冷房を使って、切れた途端起きてしまう、と言うことを
軽減できるかと思います。
3、水分も酸味のものを入れてあげると汗がかきにくくなります。
長野では紫蘇ジュースなど作ったりしますが、
うめ酢を少し入れたり、レモンを入れたりするのもいいですね。
4、汗は血と同じ、と言う考えがあるので血を補うような食事も
大切になります。食べやすいところだとブルーベリーは
冷凍しておくと、ちょっと暑い時に5、6粒摘むだけでも
ひんやり美味しく、身体を冷やしすぎないおやつになります。
豆腐は水分が多いのでタンパク質量は案外少ないのです。
ツナやちくわ、練り物もタンパク質なので肉魚が暑くて食べにくい時は
お勧めです。最近はグラノーラでもタンパク質強化のものや、
プロテインバーなどおやつ感覚で食べれるものもあるので
色々試して気血を補うようにしてください。
★今月の予定
・毎週水曜日・木曜日休み
・お盆休みは11〜14日までいただきます。
・25日は上田の冬月庵さんで健康講座をします。
ご興味がありましたらご連絡ください。
連絡はメールにて→メール
2021年7月の予定〜半夏生〜
2021年7月のなつめやの予定
梅雨の真っ只中、毎日雨がしとしと降っている長野です。蒸し暑い、というよりも少し肌寒さを朝夕は感じます。
自然界の湿気が上がると人の体も湿気やすく、つまり浮腫が
生じやすくなります。
むくみと言うものが単なる足の浮腫だけでなく、
胃もたれ、下痢、眩暈、鼻汁、などが起きやすくなります。
特に元々の体質的に胃腸が弱い方は水が体に溜まりやすく
溜まった水が塊のようになり、症状が改善しにくくなります。
そういった時にお助けマーンの半夏(ハンゲ)です。
半夏はカラスビシャクとも呼ばれ、根茎を使います。半夏を生で食べると粘膜を刺激して、舌が腫れたり、声が出なくなったりします。毒性を緩和してから漢方薬では使用しますが、半夏の毒消し役として、生姜をセットで使う事が多いです。
半夏+生姜+陳皮(みかんの皮)+茯苓(キノコの一種)の組み合わせ
によって水の塊を取り除き、眩暈や吐き気、胃もたれ、下痢などの
症状を改善してくれます。ちなみに漢方薬では『二陳湯』と言うもので
さまざまな漢方薬の基本骨格となりやすい漢方薬です。
例えば胃もたれや下痢などを緩和させる六君子湯(リックンシトウ)や
眩暈を改善させる半夏白朮天麻湯(ハンゲビャクジュツテンマトウ)などに
も組み込まれています。
水の影響を受けやすい時期に半夏が生えてくる『半夏生』という暦
(七十二候)を迎えるのも、古くから時期的な体調変化に半夏を使って
いたのかな〜、などと想像してしまいます。
スーパーへ行くと『蛸』を食べましょう〜、などと書いてありましたが
生ではなく火を通して召し上がってください。
体の中にしつこいむくみを作るものは生もの、甘いもの、脂肪食、冷えたもの。
半夏生に蛸を食べる、でも食べ方がポイントですね〜!!
さて、先月は予告した通り少しのんびりペースで仕事をしていたので
今年は体調を崩すことなく6月を過ごすことができました。
とはいえ7月から梅雨が明け、今年は猛暑の予報も出ていますので
無理せず、やはり自分のペースを守ってやっていこうと思います。
コロナのワクチンを私は打つ予定も、受ける気もないので
自分の免疫力が頼り。(アレルギーがあるため)
適度な休養と、栄養、自然のエネルギーが
鍵ですね。オリンピックが始まればおそらく、コロナは一気に
広がると考えられますし、ワクチンを打ったからといって
安心できるものではないので一人一人、ご自身の免疫力を
あげるような生活を意識していただければと思います。
体にしつこいむくみを作るものは身体を冷やし、内臓の働きを
低下させ、免疫力を下げやすいものでもあります。
暑いからといってアイスや生食をすることはお勧めできません。
せめて常温のものや火を通したものを飲食することを意識してみてください★
●7月のお休み
・7(水)・8(木)・14(水)・15(木)
・22(木)・23(金)・28(水)・29(金)
となります
●7月の講座
7月28日(水)は上田の桃月庵さんで養生講座があります。
11時〜13時まで
お弁当・1ドリンク付きで費用4000円となります。
桃月庵さんはとにかく美味しいご飯と、場所の気が良く
オススメです☆参加ご希望の方はなつめやに
メールか電話でご連絡ください
なつめや2021年6月の予定
なつめや 2021年6月の予定
6月に入り暑く感じる日が少しずつ増えてきました。
けれど5日現在、梅雨入りはしていません。
西日本は梅雨入りしたのに、東はまだ。
今年の天気・気候はなんか変。
急な変化が多くて、ついていくのがやっと。
体調も気をつけていないと風邪をひきやすいでしょうね。
コロナのワクチン接種も少しずつ進んでいますが、
ワクチンを打ったからといってコロナに罹患しない
という保証はないので、今まで通り自分の体調管理を
しっかりして免疫力を上げておくことが
大切です。とにかく疲れとストレスを溜めないこと。
これに尽きます。
6月は毎年私も体調を崩して、病院で大掛かりな検査をする羽目に
なることが多いので今年の6月は少し予約もゆとりを持って
受け付けていきつつ、休みも少し増やします。
本当に6月は私にとって鬼門。
誰もがそのように自分の休みを調節できるわけではないと思いますが、
自分が体調を崩しやすい月、季節はできるだけ休みをとって
身体のメンテナンスに費やした方が良いように思います。
疲れているのをなんとか頑張るよりも、パッと
休んでリフレッシュしてからやった方が良い結果に
繋がりやすいような気がします。
というわけで、ご迷惑をおかけしますが
電話やオンラインでのカウンセリングをご希望の方は
少し余裕を持ってご連絡をいただければと思います。
6月のお休み
2(水)・3(木)・9(水)・10(木)
15(火)午後休み・16(水)・17(木)
23(水)・24(木)・30(水)
なつめや2021年5月の予定
なつめや2021年5月の予定
コロコロと毎日のように天気が変化し、暑いくらいに暖かくなったり、
暖房が必要なくらいに冷えたりと温度調節が難しかった4月。
長野でもGWとも言えば例年は暖房はしまっているのですが
今年はまだ片付けることができない状態です。
自然界の変化が不安定な時というのは、人もその影響を受けるので
体調が不安定になりやすく、さらに『土用』はそういった傾向が
強く出やすい時期でもありました。
ようやく土用が明け、『立夏』を迎えました。
夏に向けて体も変化していきます。体は熱を発散させようと
緩んできますので、急な冷えには弱くなりますので
薄着し過ぎず、一枚羽織るものなどは持ち合わせた方が
よろしいかと思います。また、意識的には外向きの意識が強くなってきますので
意欲的にある反面、色々なことに気が散ったり、ストレスを感じやすくなること
もありますので、1日の終わりは少し気を沈めるような時間を持たれることを
お勧めします。
今年は自然界の変化は大きな波のような感じがしますので
それに体がついていくのは無意識のうちに疲れを溜めやすいの
ではないかと思います。
睡眠だけでなく、休みをこまめに入れるようにされることをお勧めします。
今月の予定
・毎週水曜日定休日・木曜日(不定休)
・26日 上田『桃月庵』さんで養生講座の予定
(詳細が決まりましたらお知らせします)
10年目ありがとうございます
10年目 ありがとうございます
『漢方とハーブのお店 なつめや』を善光寺のほど近くで
オープンして本日で無事10年目を迎えることができました。
来てくださった方々、また、なつめやを気にかけて
色々とお誘いくださる方々、支えてくれる友人、知人、家族、大家さん
本当にありがとうございます。
沢山の方が来てくださり、そしてなつめやから離れていく方も
また新たになつめやにご縁が繋がる方もいて
その都度、目の前にいらっしゃるその方がどうしたら
良い方へ変化していけるのだろうかと考えて漢方を
お作りしてきました。
長いお付き合いをしていただいているお客様も増え、
1年ごとに変化していく身体に訪れる波が大波にならず
できるだけ小波で過ぎていくよう、そして大波がきても
無事通り過ぎていくようにという気持ちで
ご用意させていただいています。
大難を小難に できれば無難に日々過ごせるように
まさに今のコロナ禍ではそのことが求められるような気がするのですが
そのための養生であり、漢方が手助けになればと思っています。
10年前は37歳。今は47歳。
10年経つとこうも体は変わるのか、と日々感じます。
無理ができた身体は、無理するとポンコツになってしまうので
無理しないようにとなりました。
10年は一つの目標であった区切りではありますが、
これからも同じようにきてくださる方々の
サポートをさせていただけるようご来店をお待ちしております。
リモートや電話相談も増え、遠方のお客様も
長野市のお客様も同じ様にお話しできる時代になりました。
これからもご縁の繋がりを大切にして
皆様からのご連絡をお待ちしております。
これからもどうぞよろしくお願い致します
なつめや 柏崎
2021・4月の予定
2021年4月の予定
今年は桜の開花が一気に始まりました。去年の今頃は14年一緒に過ごしたウメとの時間が
わずかとなっていた時期で、ウメを見送ったその日に
桜が満開だったのを思い出します。
今年はむろと一緒に散歩しながら桜を見に行きますが、
ウメも一緒にいてくれているような気がします。
去年はウメを送り出したと同時に緊急事態宣言が出たりして
1年自粛的というか、静かな生活をしておりました。
今年は緊急事態宣言は出ていませんが、去年よりも
状況はコロナ感染は深刻な状況になっています。
人の意識の方向性は大きく2つに分かれるな、と
最近感じています。
一つはこれから起こる可能性について備える人と
起こってから考えれば良い、と考える人。
これは病気で言えば予防に努める人と
かかってから治療する人。
自分の体調の変化に敏感な方は
予防的な意識が働きやすい。
この先もどうなっていくのか全くわかりませんが、
免疫というものを考えたときに、自分の体調を
整えておくことがコロナ感染予防の一つにもなってきます。
ワクチンを打てば大丈夫とも言い切れません。
ウイルスは日々変異していてワクチンが効果的、
とも考えにくいような・・・。
予防的な食事や生活習慣を『養生法』
としてご紹介しているYoutube。
今年の4月でなつめやも10周年。
何かのお役に立てれるといいなと思います。
4月のお休み
7(水)8(木)14(水)15(水)
21(水)22(木)28(水)
2021年3月の予定
2021年3月のなつめやの予定
三寒四温の変化が厳しい2月は3月にも続いているような陽気ですが皆様いかがお過ごしでしょうか?
暖かい日の後に天気が悪くなり雪・雨が降ったりなどという時は
気圧の変化も大きいので頭痛や目眩が起こりやすくなります。
元々血圧が低めの方や、胃腸が弱い方はそういった傾向が強くなりやすく
なつめやにきていらっしゃる方にも体調の変化として現れているように
見受けられます。こういう時の対処法としては体を冷やさない、特に
首元を冷やして血流が悪くなると眩暈、頭痛が悪化しやすくなるので
首元を中心に冷やさないようにマフラーやストール、またお腹、腰も
冷やさないようにしたほうが良いので腹巻などをされることをお勧め
します。暖かくなると薄着がちになりますから、首に巻くようなものを
持ってお出かけください。
先月はオリジナルのハーブティーのご相談も多く、
漢方薬よりも手軽に毎日飲むものとして
お飲みいただくのも春らしい感じがしますね。
オリジナルハーブティーのご相談は20gの
ハーブティーで1000円となります。
元々、店売りの20gパックは600円なので
自分に合ったものを、と思う方はオリジナルハーブティーが
お勧めです☆
Youtubeの『なつめや養生チャンネル』も試行錯誤しながら
毎週配信しております。こういう内容のことを説明してもらいたい!
などリクエストがありましたら気軽にコメント欄に
お書きくださいね!!
★定休日・臨時休業日★
・毎週水曜日・木曜日
・13日/第2土曜日(午後)
・21/第3日曜日(午後)
2021年2月の予定
2021年2月の予定
コロナで1年が過ぎました。お正月から緊急非常事態宣言が首都圏を中心に発令され
なつめやの前の善光寺に続く道も静かな1ヶ月でした。
1月は大雪になることもありませんでしたが、寒い日と
暖かい日の差が極端で体調管理が難しい1ヶ月だったなと
思いますが、皆さん、いかがでしたか?
なつめや養生チャンネルも1週間に1度土曜日のアップを
計画しながら動画を作成しています。
薬膳講座に参加したいけれど、いろんなご事情があって
参加できないと言う方も多く、講座の内容を少し含みながら
YOUTUBE用の内容で養生をわかりやすくお伝えしていきたいと
考えています。
今回は2月2日にも『自然のエネルギーの変化と立春』を
作成しました。
自然のエネルギーに逆らわず、うまく流れを利用していく。
それこそが養生の基本です。
自然の流れに乗る
一年のスタートとして立春は大きなターニングポイントです。
特に今年は124年ぶりに節分が前倒しになっていますので、
今年からの活動は今までと一味違うものになる方もいるかも
しれませんね。
今年のなつめやは10年目になります。
新たに動画を始め、養生を今までとは違う形でお伝えしつつ、
ちょいと違うこともむくむくと湧いてきております。
どうなることか楽しみですが、基本は忘れず、
今までと変わらずなつめやで皆様をお待ちしております。
定休日・臨時休業日
・毎週水曜日(3・10・17・24)
・臨時休業日:2・11・18・25・28(午後)
なつめや養生チャンネル
なつめや養生チャンネルを始めました!
体の調子を調える養生法をyoutubeでご紹介し始めました。今まで講座などで話していたことや、きてくださるお客様に
個別にお話ししているようはお話ですが、
皆さんにシェアしようと思います。
ぜひチャンネル登録してご覧ください。
なつめや養生チャンネル
『冷え改善養生法 〜衣version~』
2021年明けましておめでとうございます
2021年 明けましておめでとうございます
なつめやのHPをご覧くださり有難うございます。
今年はなつめや10年目に突入します。
あっという間の10年。
いろいろなお客様が来てくださり、また、縁が拡がり
何とか続けてくることができました。
有難うございました。
昨年からのコロナは厄介ですが、日々精進しつつ、
きてくださるお客様の漢方やハーブティーを
いつも通りにお渡しできるよう努めてまいります。
今年のお正月は毎日のように雪が降っており、
家でのんびりと過ごしておりました。
過去には諏訪湖をマラソンで一周なんてことも
しましたが、今はそんな気持ちにすらなりません(笑)
年齢に合わせて楽しみが変化し、時間の過ごし方も変わるものです。
年末にお礼参りをしておいたものの、本日は晴れたので
戸隠神社へお参りに行ってきました。
すると・・・仲良くさせていただいているお客様ご一家と
遭遇。また、昨年心配していた方からも無事の出産報告を
年賀状でいただいたりと、いい感じの年の始まり。
明日からなつめや2021年の営業です。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
1月の予定
定休日:水曜日(6・13・20・27)
その他のお休み:14・21・28日・18日午後
なつめやブログblog
month's schedule今月の予定
month's course今月の講座