2024/08/08
2024年8月のなつめやの予定
2024年8月のなつめやの予定
暑い日が続き、ようやくお盆が近づき夏も折り返し時期にきた頃でしょうか?
今年は猛暑になる、と言われていて、そんなことあるのかな〜
などと呑気に考えていたら、しっかり猛暑になりました(笑)
自分はこんなにも汗をかく体質だったかしら?と思うほど
よく汗をかいています。
汗をかく、ということは単純に水(汗)が出ているのではなく
汗と血は同じものとして考えるため血が流れ出る、とも考えられます。
汗が出る=出血という感じでイメージしても良いです。
出血するときは気も消耗するので汗をかく時期というのは気血の消耗が
激しい時期になります。
なので、夏の間は無理をせずのんびり過ごしているのが良いのです。
とはいえ、夏というのはテンションががる時期なので外へ遊びに出かけたくなり
やすい時期で、出かけたはいいものの、その後に疲れがドッと出てきやすいので
スケジュールには余裕を持ってお出かけください。
また、今年は熱中症や、夜間に脱水になってしまう方もいるようですが
水分をこまめに摂るように気をつけて下さい。この際、真水ではなく
塩、酸味、甘味が少し入ると良いかと思います。
という点でハチミツレモン水に少し塩を入れたものや夜間は蜂蜜抜きのレモン水
がオススメです。
夏バテで胃の調子が低下してくると気血が不足してくるとだるさが出てきて、
いわゆる夏バテ、ということになります。血を補うのにタンパク質が必要に
なります。あっさりしたものしか受け付けない、という方もいますが
豚しゃぶや、鶏ハムなどうまくお使いになられると良いです。
また、野菜では空芯菜やモロヘイヤなどは鉄分が多いのでおすすめの食材に
なります。
夏の間に気血を消耗したままにしておくと秋以降に風邪をひきやすくなったり
脱毛や肌のかさつきなどが生じてきます。
今年はコロナがいまだに流行っているようですが、日々の食事を見直して
冷たいものの飲食のし過ぎを控え、タンパク質やミネラル(海藻類など)を
摂り入れるよう心がけていただくとよろしいかと思います。
夏の養生次第で秋冬以降の体調が変化しますので夏養生を今からでも
意識してみて下さい☆
*8月のスケジュール
・定休日:毎週水・木曜日・お盆休み:13〜16日
2024/07/07
2024年7月の予定
2024年7月の予定
梅雨明けはまだ先のようですが早くも猛暑になりつつあります。皆様いかがお過ごしでしょうか?
静岡では40度近い気温になったとニュースで見ましたが
いったいどんな体感になるのか、考えただけでも
しんどくなりますね。自分の住んでいる場所だって
そのくらいの気温になってしまうかもしれない・・・。
長野も36度という気温で尚且つ例年にない湿度で
かなり体調面がきつい方が増えている感じがします。
湿度と高温が結びつくと身体の中で湿熱という状態が
生じやすく、例えば、ジュクジュクした湿疹ができたり、
水虫、汗の匂いがキツくなる、などの症状が出やすくなります。
湿熱にならずとも、湿が溜まると足が重だるい、頭が重い、
浮腫みやすい、膝腰の痛み、耳の詰まり感、めまい、などが
起こりやすくなります。
『水』が溜まると起きてくる症状です。体質的にはお腹が冷えやすい方、
胃腸が弱いタイプの人が水を溜めやすくなります。
対策としては冷たい飲食をひかえ、生物をとらないようにするのが
基本になります。食材としてはやはり定番の瓜科ですが、
火を通して召し上がって下さい。
紫蘇や生姜、クミンなど少し加えて炒めると香りも良く
胃の働きも良くなり、胃のあたりの重さが解消しやすくなります。
足のむくみは足湯などで温めて揉み解すことがオススメです。
冷房で足は冷えて血流が悪くなっています。足湯だと
長めに足を入れて温めやすくなるので夏は足湯+シャワーで
身体の負担を少なくしながら血流を改善していくと良いです。
あとは腰を温めてあげて下さい。
下半身は冷えていることが多く、腰にある腎も冷えていることが
あり、頻尿や夜間尿などにつながりやすくなります。
両手のひらを合わせて擦り、温まった掌を腎臓のあたりを
あてがって温めてみて下さい。
夏に冷やしきってしまうと秋冬の免疫力の低下に
繋がるので、暑い日はこれから続いていくでしょうが
冷房の使い過ぎに気をつけ、下半身を中心に少し
温めて血流を良くすることを意識して7月をお過ごし下さい。
2024年7月のお休み
*毎週水・木曜日
*その他の休み:16日
2024/06/02
2024年6月のなつめやの予定
2024年6月のなつめやの予定
皆様のお住まいの地域は梅雨に入られたでしょうか?5月は気温差が大きく体調を崩される方も多かったのではないでしょうか。
6月に入ってもその傾向が続いており、雨降りの日は6月なのに
身体が冷えるな、という感じがします。
気温を見ると20度はありますが、日中の朝夕の気温差が大きく
身体がその差に慣れていない為ですね。
秋〜冬は内臓が冷えないよう身体の中心に向かって熱が集まっていき
やすく体表が冷えやすくなりますが、春〜夏は気温が上昇するにつれ
熱を発散するために熱は表面に移り汗をかくことで体温を調節するように
変化していきます。そのため、身体の中心は冷えやすい状況になりますが、
今年は温度差が大きいので特に朝夕や、雨降りの日などは
身体の中心が冷えやすくなります。お腹・腰・足首などは冷やさないように
してお過ごしください。
気温が上昇すれば暑くなり、汗をかくから冷えなんてないのでは?
と思う方もいるかもしれませんが、お腹の奥の方は冷たいものの
飲食や衣服、冷房などにより冷えていることが多胃のが実際。
内臓が冷えることでお腹の調子だけでなく、めまいや頭痛といった気血の
循環不良から起こる体調変化が生じやすくなります。お腹や足のくるぶし辺りを
触ってみて冷たいな、と感じたら腹巻きやレッグウォーマーをして
温めるようにして下さいね。
余談ですが道歩く人を観察すると足のくるぶしが
出ている人が増えてきて、また、薄着になってきて
足の色を見ると冷えているな〜と見受けられる人が多くて
他人事ながら大丈夫かな〜、と思うこともしばしば。
先月5月15日は久しぶりに養生講座を小山木材さんで行いました。
植物に囲まれたリラックスしやすい、そしてさまざまな植物から
良い気が生じている感じがして心地よい場所での講座になりました。
初めての方が多い講座だったので、陰陽五行の話から
夏、梅雨の過ごし方をお話ししました。
陰陽五行は東洋医学の基礎になります。
知っておくと次の時期の傾向と対策ができるようになる
ツールなので学ぶ機会があればぜひチャレンジして頂けたらと思います。
陰陽五行の理論は
日々の生活の中にも役立つので病気の予防にもつながり
自分の心身を整えるだけでなく、それを家族の食事などにも
反映できるので役立てて頂けたらいいな、と思いつつ
講座でお話しさせていただきました。
夏は『暑』という五行では『火』の性質、陽の要素が強い邪気が
盛んになります。
梅雨は『湿』という『土』の性質、陰の要素が強い邪気が盛ん。
この相反する邪気が混在する梅雨の時期というのは
脾胃の働きが低下しやすくなるので熱性の強すぎるものを避け
内臓を冷やさないよう、できるだけ水捌けを良くするようなものを
摂るようにすると良いかと思います。
食材としては豆類やウリ科のものが良いですが、生食ではなく
火を入れて紫蘇や生姜などを組み合わせると良いかと思います。
熱性の強すぎる、というのは例えばニンニクや唐辛子、キムチや辛味の香辛料を
毎日使う、とかですね。熱が強くなりすぎるとイライラしたり、下血、
不眠、のようなことが起こりやすくなります。
講座はこういったことをもう少し詳しくお話しします。
また、最近ご相談にいらっしゃる方の中にはいろいろな情報が
ありすぎて自分にどんな食事や健康法が合っているのか
知りたい、という方も増えてきています。
人によって五行、気血水のバランスが異なるので合う
食材や運動、健康法のアドバイスが欲しいという方も、
ご相談ください。
健康法といえば私は毎日気功をやっているのですが
時々気功を教えて下さい、なんてお声もいただくので
7月頃に気功の講座もやってみようかな、と考えています。
ご興味があればこちらも是非ご参加ください☆
6月のお休み
*毎週水・木曜日:5・6・12・13・19・20・26・27



社長さんはじめ皆さん明るく、気の流れが良い空間での講座
となりました。ご参加くださった方々、小山木材の皆様
ありがとうございました。
2024/05/05
2024年5月の予定
2024年5月のなつめやの予定
本日はこどもの日、ですが『立夏』、夏の準備が始まる日でもあります。
皆様、連休をいかがお過ごしでしょうか?
なつめやは連休中は道の混雑もあるので3、4、5日をお休みにしております。
その休みを使って今年の田んぼ、畑の準備をしておりました。
急に暑くなって30度声の中で作業をしていたら初日に熱中症のような
感じになってしまい、頭が熱くて頭痛がひどく夜も寝苦しく何度も
起きました。が!こんな時こそ、試してみようと思っていた漢方を夜中
飲んでみました。すっと眠れたので効いたなぁ、と実感。
翌日も飲んでから畑へ行きました。
季節によって身体も変化し、漢方薬も変化していきます。
冬用のものもあれば、夏向け、秋向け、季節に応じた
漢方薬の使い方があります。また、漢方だけでなく食べ物も
体調に合わせたものにすると身体も変化しやすく、
体調を改善したり、安定させるために薬膳というものが役立ちます。
暑さで体が火照り、疲れている時は酢の物が無性に食べたくなり、
素直に食べてみると、酸味を感じずスッと体に馴染むように食べれました。
汗をかいて体の中の熱をとり、汗で失った
陰液を補ってくれて昨夜はぐっすり眠れました。
薬膳、という言葉が今はかなり拡がって
いますが理を知り、生活に活かしてこそのもの。
日々の天気やその時の体調に合わせたり、体調を整えるための
食養生として薬膳を活かしていけると食事というものの
世界観も少し変わるかもしれません。
五感を大切に自分の身体状態に応じて、欲しているものを受けとめて
それを食事に反映させるのが薬膳ですが、堅苦しくなく、
気楽にやっていっていただけるといいなぁと思います。
また、今は農業も少し齧り始めていますが、野菜の持つエネルギーが
やはり栽培過程によって違うのではないかとも感じます。
久しぶりに今月は薬膳講座をすることになっております。
まだ残席があるようですのでご興味のある方は
なつめやか小山木材さんにご連絡ください。
→申し込みはお問い合わせからお願い致します


2024年5月のスケジュール
・毎週水木曜日休み・・・今月はGWがあるため変更があります1・9・15・16・22・23・29・30日
がお休みです
・15日:小山木材さん『食と養生講座』
今年の夏も暑くなるのでしょうか?
立夏、から本格的な夏が始まるまでには『梅雨』を
こえていかねばならず、その時期が案外厄介な時期ですから
養生講座では夏だけでなく、梅雨の食事、養生に関した講座に
しようと思います。特に胃が弱い方やむくみやすい方、など
ご興味があればぜひ、ご連絡ください☆
2024/04/08
なつめや13周年ありがとう
なつめや13周年ありがとう
4月8日、本日なつめやは13周年を迎えることができました。
色々なご縁でなつめやに来てくださった方、講座などでご縁が繋がった方々
色々がご縁があったからこそ。
心から感謝いたします。
今年は講座を少しずつ再開していったり、
古民家の改修が終わりに近づいてきてその古民家を
使って新たな展開も考えつつ、
なつめやをちょっとずつバージョンアップします。
今までのご縁も、これからのご縁も大切に
なつめやをこれからもどうぞよろしくお願いいたします☆
2024/04/01
2024年4月のなつめやの予定
2024年4月のなつめやの予定
急に暖かくなり、足早に春がやってきました。
桜は今年はのんびり咲いてきそうですね。
3月はアップダウンの激しい気温の変化の中で
体調を崩される人も多かったような印象です。
風邪をひいてその後、花粉症になって鼻水、目の痒みに
悩まされる人も出てきそうですね。気温変化が激しい時は
自分が感じるよりも体のほうが疲れを感じて免疫が下がりやすくなります。
急に暖かくなって、冷たいものを飲食することでさらに免疫が下がりやすく
なるので要注意です。また、季節の変わり目は胃の不調も出やすいので
出来るだけ消化の良い、刺激の少ないものを召し上がると良いかと思います。
今年は少しずつ講座やワークショップを再開していきたいと
考えていましたが、早速4月・5月に開催いたします!
4月17・18日 上田 kisasagi_by_nokiroさんにて
『妄想沖縄・台湾めし』
3月に沖縄・台湾を巡ってきてそこで見つけてきた美味しいものを販売しつつ、17日はザ・台湾なスパイス『五香粉』をご自身の
好みのオリジナルを作っちゃいます。
これを入れればルーローハン、スパイシーチキンがすぐに作れちゃいます。
そこにカルダモンやクミン、ターメリックを加えればカレー粉に。
万能基本スパイスです。
また、『せいろと糀』さんが沖縄・台湾フードを作ってくれます。
何が出てくるかはお楽しみに!
17、18日とも販売はフリーでやっておりますので
どうぞnokiroさんにお立ち寄りくださいませ☆
ワークショップ日時:4月17日10:30〜 1500円
定員6人 お申し込みはnatsumeya1@gmail.comへ。

5月15日 松代町小山木材様にて
久しぶりの養生講座です。コロナを経て養生、免疫ということを考える方も多かったのではないでしょうか?
これからもきっと役立つ内容かと思いますので
どうぞご興味のある方はご参加くださいませ☆

*今月のお休み:毎週水木曜日(3・4・10・11・17・18・24・25)
その他の休み:19日午後
2024/03/07
なつめやの2024年3月の予定
なつめや2024年3月の予定
今年は過去二番目の暖冬ということでしたが
長野は3月になっても雪が降り、暖かい日はあるものの
気温差が大き過ぎて暖冬?と首を傾げたくなります。
気温差が大きいとその差に体を自然と合わせようとするので
疲れやすくなり、また、人によって弱い臓腑は違いますが
弱いところに影響が出やすくなります。
胃の調子が弱くなって胃もたれや胃痛、お腹の調子が今ひとつだったり
睡眠が不安定になったりと季節の変わり目というのは色々な不調が
出やすくなります。あともう少しやっておこう、というようなことは
せず余力を残して止めておくことをお勧めします。
また、風邪ひきさんがこのところ多いなぁという感じがします。
疲れから免疫も弱まりますし、乾燥し、花粉を始め色んなものが
飛び交うものが口鼻から入りやすくなるので何かしらに感染しやすい
のかもしれませんね。とにかく、今年は2月に20度くらいになってからの一桁
気温だったり、3月に雪が降ったり気温が乱高下しているので
あともう少し頑張ろう、というのをその時点でやめて
余力を残して休息時間をなるべく多めに取るようにしてみてください。
2024年3月の予定
*定休日:毎週水・木曜日/6・7・13・14・21・27・28☆3月20日は営業しますが既に予約が埋まっております
*その他臨時休業日:12〜16日までお休み
夏季、冬季以外の長めのお休みをいただきます。
久しぶりに旅に出ますので気が向いたらインスタなどに
写真を載せるかもです。
また、現地で購入してきたものを一部なつめやで
販売しようかとも考えていますので気になる方は
チェック、お願いします☆
2024/02/08
2024年2月の予定
2024年2月の予定
今年の冬は暖冬で、このまま春になってしまうのかな〜なんて思っていたらいきなりの大雪で数年ぶりに本気の
雪かきをしました(笑)冬の終わり頃にふる水分の多い重たい雪で
雪かきで筋肉痛になりつつも、良い運動になりました。
犬も雪は大喜びです。
今年は予想外の出来事が多いのかもしれませんね。
疲れたら休む。しっかり食べる、寝る。
大事なことです。
個人的な話になりますが今年の2月で50歳になり
やはり45歳を過ぎた頃から疲れ方や、回復の仕方、
色んな意味で体が変化してきたことを実感します。
無理した時間の倍かかって回復する感じがします。
女性は七の倍数、男性は八の倍数で体が変化していくと
東洋医学では考えますが、49歳を境にぐっと大きく変化するか
変化を緩やかにするかはその人の日ごろの過ごし方次第。
食事や日々の運動、休息、見直すタイミングの時を
も逃さないようにしていただければと思います。
そして、見直すタイミングの時、なつめやのカウンセリングや
漢方薬があればな、という方はご連絡くださいね。
2月は休みの日程が少し変動がありますので
ご注意ください。
また、初めてご予約をご希望のお客様はご希望の
2週間前にはご連絡いただけると希望の予約日時で
入りやすいため、早めのご連絡をいただけると助かります。
2月のなつめやの予定
*店休日:7(水)・8(木)・12(祝・月)・15(木)21(水)・22(木)・28(水)・29(木)
2024/01/04
2024年1月 今年もよろしくお願い致します
2024年 本年もどうぞ宜しくお願い致します
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
心身ともにいろいろなことが年末まで続いたものの
一年が無事で過ごせるということは
当たり前のことではなく、ありがたいことだなぁと
しみじみ感じて2023年を締めくくりました。
色々年末にあり過ぎたので
少し気持ちを切り替えようと
以前から行きたいと思っていた
東京の浅草演芸ホールに新春寄席を観に
行ってきました。
新春寄席は短い時間の中で噺家さん達が
入れ替わり立ち替わり次々と
小噺、漫才、紙切り、獅子舞などを
披露してくれます。
その中で林家たい平さんが
『年はとるもんじゃなくて重ねるものですよ〜
重ねてくもんです。そうするとフリーダムです。
黄色いおじいちゃんがそうでしょ』
というようなことを仰っていました。
木久扇師匠、ほんとフリーダムですね。
日々の積み重ねもそうだな〜と。
自分の体や心が喜ぶことを重ねていく、って
一番の健康法だと思います。
泣きたくなるような日も
笑顔でいられない時もあるけれど
それでも明るいお天道さん見上げて
自分が少しでも気持ちが明るくなるような
1日、1年を過ごしていただけたらと思います。
2024年1月のなつめやの予定
*1〜5日まで年始休業
*6日より営業
*毎週水曜日定休日:10・17・24・31
*その他の休み:11・18・25/木曜日
2023/12/14
2023年12月の予定
2023年12月のなつめやの予定
今年も残すところあと2週間ほどとなりました。急に寒くなったり暖かくなったり、今年の天気は忙しく
変化しているため、その変化についていくのが難しく
体調を崩している人が多いですね。
今年はコロナ禍も終わり、個人の考えに従って
マスクやワクチン接種は自由になって、旅行やイベントなども
以前のように楽しめる状況になりました。
その一方で体調を崩す人も増えているのでコロナが終わったとはいえ
心配や不安を抱く方も多いのが現実です。
そしてそんな心配や不安は関係なく感染症も、体調不良も
やってくる時はやってきます。
人の免疫次第、といったところでしょうか。
ご相談はじめてくる方々の中には今まで病気なんかしたこと
なかったのに、体調を崩してずっと調子が悪い、と仰られるのですが
話を聞いていると元々、そんなに体質的には強くはなさそうでも
『このくらい大丈夫』という感じでやり過ごしてきて
無理が溜まってきて、それまで溜め込んでいたものが
一気に出てきた、という方が多いような気がします。
元々、強いか弱いか、というのは本当にあてにならないもので
自分が自分の体のサイン、声に気がつけているか否か、の問題だと
思います。気づいていても無理するしかない、もしくは気づかない、
人と比べたら自分のこのくらい・・・
と、自分の中のフィルターが邪魔するわけです。
食べ物もテレビでやっていたからとか、
健康に良いから食べているとか
色々皆さん研究熱心なのですが、良いものを食べる事以上に
体に負担になるものを摂らない、負担になるような食べ方をしない、
という事が大切です。
生モノは摂らない、必ず火を通す事、が基本になります。
今年の夏、どのように過ごしてきたか、と答え合わせは秋以降の
体調に現れてきます。暑かったからと冷たいものを飲食し、
冷えた部屋で過ごして体を冷やし切っていると、免疫は下がっております。
日々の積み重ね、っていうのは良くも悪くも
ちゃんと身体に反映されます。
12月の気忙しさの中、疲れを溜め込まないように
時にはボーッとお茶でも飲んで一息ついて休憩する時間を
是非お持ちになってください。
そして、クリスマス、お正月と胃の負担になりそうな
イベントが続きますがご自身の胃と相談して、お食事なさってくださいませ。
2023年12月15日〜2024年1月15日スケジュール
*年末年始休業:12月28日午後13時〜1月5日まで。新規ご相談は1月分からになります。
*定休日:12月13、14、20、21日
☆27日水曜日、28日午前中は営業いたします
1月10、11、17、18、24、25、31日
健康である、ということは当たり前のことではなく
日々何事もなく過ごせれるってことは幸せなことなのだと
この頃しみじみ思うようになりました。
今年も一年、なつめやをご利用くださりありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします☆
2023/11/15
2023年11月の予定
2023年11月のなつめやの予定
すっかり11月の予定のお知らせが遅くなってしまい申し訳ありません。11月上旬に9年ほど続けてきた気功の最終試験があり
東京へ行ってから体調がいまひとつだなぁ、と思っていたら急な寒さで
いよいよ体がガチガチに固まってしまい、ようやく休みで体が落ち着いたので
お知らせを書ける状況となりました。
無理はしない、というのが信条なのでご迷惑をおかけしているかもしれませんが
ご理解いただければと思います。
さて、急な寒さで体調を崩している人は続出しており、中心なものは
やはりインフルエンザや空咳、関節の痛みなどです。
11月の上旬は20度を超える暖かさで、そこから急に10度落ちて
長野はもはや冬に一気に進みました。最高気温が10度くらいなので
本当に寒い!この気温差はよほど気をつけていないと体調に異常が出ても
おかしくありません。体調を崩して咳がひどい、胃の調子が悪い、
関節が痛い、とおっしゃる方々に伺うと体が冷えている事が多いです。
ガッツリと。夏に冷たいものを飲食していたり、その名残がいまだにあるのか
生野菜や冷えたものを食べていたりしているので、全ての食材に火を通して
白湯を飲むようにと伝えております。果物も急に冷えて胃の調子が悪い時は
NGです。とにかく温かいものを飲食することが基本です。
そして少し油分を含んだものを飲食に取り入れてみてください。
油がないと身体の中から乾いてしまって空咳が出やすくなります。
もしお子さんなどが咳で苦しいようであれば温めた牛乳や豆乳、ココア、スープ
など飲ませてあげるのも良いかと思います。
今、薬局でも風邪薬や咳止めがないと聞いております。
身近なもので代用できると良いです。
一年をとして油をとった方が良い時期と控える時期があり、冬はとった方が
良い時期。体に適度な脂肪をつけて冬の寒さに備える。
冬にチョコレートを食べたくなるのは身体の自然な要求なのだなぁと
時折チョコレートをいただいております。冬のチョコレートは
美味しく感じますね。夏は食べたいとも思いませんが。
肩、腰、膝の痛みなどが出ている方も激増中です。
私も肩こりがひどくなり毎日気功とストレッチを丹念にやっていますが、
温めて動かす、が基本。鍼や整体などもいいですが自分で動かさないと
すぐに戻ってしまいます。ゆっくりお風呂に入った後に関節をほぐすように
動かしておく。激しい動きをする必要はないですが、ゆっくり筋肉を伸ばすように
ほぐしてあげることが大切です。筋トレは筋肉を硬くするので私は
今の時期は筋トレよりもストレッチをした方が良いと考えます。
春夏は適度な筋トレも良いかと思います。
養生というのは季節の変化に身体の動き、食べ物を合わせること
が基本であると考えます。単純なことですが難しいことです。
体調が悪い、という生理現象は外的な影響もありますが、そこに至る自分の
体を作ってきているのは自分の日常な訳で、食事や運動など基本的なことを
見直すことが養生の第一歩です。
自分の体、体調、日常をそのまんま受け止める、ってことです。
人と比べて友人はもっとアクティブに動いていて
自分はそれに比べたらあまり動かないから
疲れていない、というようなことをおっしゃる方がいますが、
人と比べることではなく、自分がその時疲れているかいないか、を
自分が認識できているか、ということが大切。
また、ある人は今まで自分は胃腸が弱いと思ってきたことは
なく、なんでも食べれて生野菜も果物も食べています、と言いつつ
寒くなってから胃が重い、背中が張るような感じがする、
とおっしゃる事があります。胃が冷えて動きが悪くなっていたり、
そもそもそれほど胃が丈夫ではなかったかもしれない、ということも
あります。たまにはプチ断食をすると良い、というのは
食事の乱れをリセットできることです。
胃が重いと感じるなら重いと感じるものを食べないようにし、
胃の働きを改善するために冷たいものを摂らないようにする、刺激物を控える
という事が無駄がなく理に適っていると思いませんか?
冬は鍋、というお助けメニューがあります。
野菜も肉魚も入れてよく煮て、よく噛んで召し上がってください☆
11月の予定
*毎週水曜日お休みです*その他の休み:毎週木曜日(2・9・16・23・30)
今年もあと1ヶ月と少し。
体調を崩す事があったとしても無理せず早めに治して
養生して一年を終えたいですね。
2023/10/08
2023年10月のなつめやの予定
2023年10月のなつめやの予定
9月まではお盆過ぎのような暑さが残っていましたが10月に入った途端11月の中旬のような寒さの長野です。
おーい、9月10月はどこへ行ったの〜?(笑)
今年は本当に季節の変化が急で体が季節の変化に追いついていきません。
コロナも、インフルエンザも、普通の風邪も引いても仕方ない状況だと思います。
とにかく夏を無事乗り切った。
さて、冬まで少し体の疲れをとって冬に備えよう、なんていう
暇もなく身体に襲いかかってくる寒さ。
体は夏の間の暑さに対応すべく毛穴が開き、関節も緩んでいるので
この寒さが毛穴や関節からビシバシ入り込むので身体の芯が冷えてしまう。
そうでなくても夏の間に冷たい飲食や冷房で冷え切っているところに
追い討ちのような寒さは体を冷やし切ってしまって免疫を下げてしまう。
今年はすでにインフルが流行していて、さらに薬も不足で
自力で治すしかない、という原点にいきなり戻された感じです。
特に咳止めが不足しているようですが、秋は乾燥の季節。
空咳が治りにくい時期です。
ハチミツレモン、アーモンドミルク、などを温めて飲んだり
食事では少し油を使うものを増やしたり、卵をよく使うと良い。
とにかく身体の中から潤すようにしないと空咳がいつまでも
続いて体力が落ちてしまう。
また、冷えて鼻水、咳も出やすいので首元、手首、足首は冷やさないよう
にした方がいいです。夏は終わり。
タートルやストールなどで首元を温めて風邪予防に努めましょう★
以前お知らせした水素吸入もなつめやで始まり、
お客様の半分くらいは試していかれています。
感想として多いのは目が見えやすい、すごく眠気が出た後に
スッキリする、など。活性酸素って一体どんだけ厄介なんじゃい!
ご興味のある方は是非一度お試しください。
その際もご予約をお願いいたします。
さて今月のなつめやの予定です
2023年10月
*店休日:毎週水曜日(4・11・18・25)*その他のお休み:毎週木曜日(5・12・19・26)・8日
なつめやブログblog
month's schedule今月の予定
month's course今月の講座