2020年ありがとうございました
2020年ありがとうございました
なつめやの2020年の営業は無事終えることができました。ご来店くださった皆様、講座に参加してくださった皆様に
心より感謝いたします。
今年は6月に体調を崩し、もしやコロナ?!という騒ぎがあり
それ以来、慎重に食べ物や外出を控え、体調をそれ以降は
崩すこともなく無事年末を迎えることができてほっとして
います。
そしてなつめやも完全予約制にさせていただく
ことになりました。オンラインや電話相談の方も増え、
時代の変化が足早にやってきました。
ご相談になられる方の状況や希望に合わせてフレキシブルに
対応していく、と言うことを2020年で鍛えられた感じがします。
どんな時も自分ができることを地道にコツコツやる、
と言うことが自分の全てだなぁと再認識した年でもあります。
『無一物中無尽蔵』
今年からお茶の稽古に行っておりまして、稽古では
茶の哲学の座学もありました。
『茶道の哲学』と言う久松真一先生の書かれた本を
テキストとして使用しておりましたが、その中の
一文にあった言葉です。
これが、一年を通じてずっと自分の中にありました。
無一物、という全く不便で想像し難い状況を
私たちはコロナ禍という形で体験することになりました。
社会的な動的活動はほぼなくなり、どちらかというと
静的な活動に切り替わりました。
今までのようなことはできない状況です。
その中で楽しみを見出していく、2020年。
旅行や外食なども行きにくい状況で外で体験していた
楽しみの状況も変化させざるを得ない状況でした。
無一物になったわけではありませんが、今までの
ようなやり方はできず、その中で自分の世界を拡げていく。
楽しみとは外からの刺激のみで創られているわけではなく、
自分の中にもある、その世界は無限であり、
却って今までよりも自由なのだ、ということを
改めて気付かされたような気がしました。
2020年は大きな時代の変化の始まりの年だったと思います。
ワクチンができたそうですが、来年以降もおそらく
この状況は大きく変わらないと思います。
その中で、体調が安定しているということは
気持ちの安定にもつながります。
今年一年、これといった病気はしなかったが
なんとなく体調が悪かったな、と言う方もいるかもしれません。
自分が意識していなくても、社会の影響を受けていることもあり
不安定になりやすい状況ではありました。
社会的な影響を受けず、自分の心身を保つ、
単純なことかもしれませんが
とても大切なことのように思います。
来てくださるお客様が出来るだけ良いコンディションで
いられるよう、お手伝いしていくことをこれからも
コツコツ地道にやらせていただければと思います。
本年一年ありがとうございました。
2020年12月の予定
2020年12月の予定
11月は10月に比べて比較的穏やかで暖かい日が続いて10月の急激な寒さで冷えを強く感じられていた方も
少しほっとしたのではないでしょうか。
コロナも第3波となり、予想はしていたものの
自分の日々の対策をしっかりするしかないですね。
免疫を保ためにも食事・睡眠・体温キープが
鍵となります。
体温は36度は欲しいところです。
最近では男性やお子さんの冷えなどもあるようですが
日々の飲食物の影響の大きさが気になる所ですね。
冷たいものを飲食したり、冬でもアイスを食べたり・・・。
コロナだけでなく、免疫という観点からもお勧め
できるものではないです。
食べているものから体はできているので、何を食べているのかは
病気になりやすい、なりにくいの影響に当然なってくるわけで。
糖質の強いものを食べていると糖質そのものはエネルギーで
冬となると発散できなくなるのでエネルギー過多になり
イライラ、吹き出物、不眠につながりやすくなります。
また、糖質そのものは体の中で粘っこい水として
たまりやすく太りやすくなるだけでなく、冷えやすく
また、むくみやすくなります。特に下半身。
気を付けないとなりませんね〜。
たまに甘いおまんじゅうを食べたり、お団子を食べたり
私もしますが、冷えた糖質は摂らないように気を付けています。
全く食べない、と言うのもそれはそれでストレスですし、
食べるとしても体を冷やしにくい、たまりにくいものを
選んで食べる、と言うことがポイントです。
12月はクリスマス、1月のお正月と甘いものの誘惑が増えていきますし。
また、寒くなり、コロナも身近になってきて外へ出にくくなります。
エネルギーが発散されず、気血の巡りが悪化しやすい状況です。
下半身の冷えが強いと、頭部はのぼせたような感じとなり
東洋医学では頭部に『熱』がこもった状態と見ます。
イライラしたり、不眠などに発展しやすなります。
単純に下半身を温めても、体の中の気血の循環が悪いと
温めた熱がそのまま頭部に上ってしまい症状は悪化するだけで、
下半身は冷えたままになりやすくなります。
手をグーにしてお尻の窪んだ辺りを叩いて筋肉をほぐし、
骨盤周りの筋肉を動かしやすくしてあげます。
その後、ストレッチをしたり、また、私が以前からお伝えしている
気功の一つの振動功(ブラブラ体操)をして
体全体をほぐして気血の流れを整えてあげることを
1日わずかな時間でもしてあげると良いですよ。
家の中で少しでも良いので体を動かすようにしましょう!
今年から年始のご挨拶の年賀はがきは割愛させていただきます。
ブログでのご挨拶のみとさせていただきます。
ご理解のほどお願い致します。
また、年末年始は予約・発送が立て込みやすく
なります。初めてのご相談の方は早めにご連絡ください。
よろしくお願い致します。
今年もあと1ヶ月。
来年はどんな年にしようか、どんなことをしてみようか
色々と計画を練りつつ、体調を調えてお過ごしください。
12月の予定
・9・10(水・木)・12(午前休み)・16・17(水・木)
・23(水)24(木・午後)
・28(月・午後)〜1月4日(月)年末年始休業
2020年11月の予定
2020年11月のなつめやの予定
今年の紅葉は色づきも良くお出かけしたくなるような気持ちになる1ヶ月でした。が、反面急に冷え込み11月のような寒さになり
例年よりも早くから暖房を設置したというお話もちらほら。
今年は暑さ、寒さが急激で夏の暑さによって体を冷やしていた
方々の体調の変化が分かりやすいように感じます。
なつめやに来ていただいているお客様やブログ等を
読んでいただいている方には夏は暑くても冷やさないように、
と口酸っぱくなるほど(笑)お伝えしていました。
気をつけていても気づかぬうちに外的要員(スーパーなどの冷房など!)
によって冷えていることもあります。
温める必要はないですが、冷やさない、というのは
夏の暑い最中には難しい話だったかもしれません。
9月前半も夏の暑さが引き続いていて10月に入る直前から
一気に冷えました。
例年だと10月も暖かい日も多く、だんだんと冷えていくのですが、
今年は違うパターンだったわけです。
9月の暑さもあってか果物を食べたり、冷房もまだまだ
つけていたり、薄着だったりと体を冷やしていた
のが1ヶ月もしないうちに暖房をつけ始める変化ですから
体が冷え切ってしまっていて目眩や下痢、胃腸の不調などを
訴える方が多いように感じました。
果物は冷えます。特に夏から秋に出てくる梨やぶどう、柿
などは体を冷やしやすく、体の中から冷やしてしまいやすい。
体が冷えると血の巡りだけでなく、気の巡りも悪くなるので
やる気が起きない、疲れやすい、だるい、めまいがする
といった症状が出やすくなります。
体を冷やさない、というのはどの季節にも共通する
基本的な養生法です。
11月になり寒さは冬のものへと早くも変化してきています。
これからは体を冷やさない、ではなく積極的に温める、巡らせる、
ということを意識しながらお過ごしください。
★11月のお休み:毎週水曜日・木曜日
2、14、28(午前)日
★25日:上田アリオヒルトップカルチャー さん『二十四節気の養生講座』

2020年10月の予定
2020年10月のなつめやの予定
本日は中秋の名月
ようやく秋の落ち着いた感じを楽しめる気候になってきました。
9月は台風から始まりどうなることかと思いましたが
台風が発生したのはそれほど多くなく、また、コロナも
全体的に落ち着き始めてどこかしら穏やかな空気感が
流れているように感じたのも束の間。
今年は秋の花粉に悩まさる人も多かったようです。
都会では草の花粉はあまりないかもしれませんが
田舎ではブタクサやカモガヤなど秋の雑草などの花粉が
春よりもむしろひどい症状になる傾向にあります。
今年は雪も少なく、また猛暑ということもあって
自然界の草も生存をかけて必死に花粉を飛ばしているもかも
しれませんね。
コロナでマスクをずっとしていても花粉症に悩まされるのですが
このマスク、結構長い時間、帰還し続けてきて
皆さんの気づいていないところで体調に変化を及ぼしているかも
しれないなぁと思っています。
最近、肩が凝ったり、頭痛が酷かったり、眠りが浅かったり、
顎が痛くなったり、息苦しくなったり自律神経の乱れ???
みたいな相談が多いのですが、もしかするとマスクの
影響もあるのかな、と感じています。
マスクで息苦しく呼吸が浅くなっていたり、
顔を隠しているので顎を動かさなくなってきています。
また、『コロナ』っていうのは一つの緊張にも繋がっていて
マスクの下で無意識に食いしばっていることもあるのではないかと。
食いしばりがあると顎関節も痛み、首の筋肉もこわばり
肩こりや頭痛につながりやすくなります。
呼吸が浅いので全身的に酸素不足になり疲れやすくなったり、
緊張も重なり眠りが浅くなりやすく、春以降謎の不調や
体調が不安定であるという人が冷えているのはコロナの
ストレスだけでなく、マスクのストレスもあるかもしれません。
外にいるときやマスクを外している時は深呼吸を何回かして
出来るだけ深い呼吸ができるように意識してみることを
お勧めします。複式呼吸ですね。
おなかを膨らませるように鼻から息をしっかり吸い込み
お腹の空気だけでなく、肺の空気も吐くように
口から息を吐く。出来るだけゆっくりと。
浅い呼吸ばかりしていると肺の負担が大きくなり
風邪の予防でマスクをしていても、却って風邪を
ひきやすくなってしまいます。
秋になってアレルギーがひどい〜という方が多く、また
喘息っぽい症状が出ているのは
案外、マスクの影響もあるかもしれません。
また、秋は『憂・悲』という感情が芽生えやすく
姿勢としては猫背になりがち。
出来るだけ胸を広げるようなストレッチなどもしていただくと
呼吸もしやすくなるなります。
マスクなしで生活していた2月頃が懐かしい感じもします。
これからもマスク生活は続いていく中で
少し呼吸を意識してみることをお勧めします。
さて、なつめやの10月の予定です
・毎週水曜日休み:7・14・21・28日
・その他の臨時休業日: 20日(火曜日)
・隔週土曜日 10・24
・毎週木曜日1・8・15・22・29
・
2020年9月の予定
なつめや 2020年9月の予定
7月は梅雨が続きジメジメの湿気8月は毎日35度を超える猛暑
9月ははてさてどうなることでしょう?!
ちなみに9月は台風9号から始まりました。
台風があまり来ないで欲しいところですが・・・
これほどまでに気象条件が厳しい一年って今まで
あったでしょうか?
長野市では大概お盆過ぎれば涼しくなる、という共通の
認識がありましたがそんな気配は全くなく
ズーーーーっと猛暑。
体調を崩す人続出です。
これだけ暑い日が続くと体が疲れてきているのに
気が立ってくるのか疲れていると言う感覚よりも
イライラが強くなったり、眠れない、なんて言うことが
続きます。
そして、突然疲れがどっと押し寄せる、と言う感じで
その人の弱いところに症状として出てきます。
ちなみに最近はぎっくり腰が多かったです。
胃腸が疲れてきて食欲の低下や胃もたれなどが生じる人もいますし、
月経の周期が乱れることもあります。
さらに今年は厄介なことに『コロナ』と言う問題があり、
自分の好きなように行動ができなかったり、
いろいろ時を使うことが多くストレスが溜まりやすい。
コロナはこれからも続きますのでストレスをうまく発散させる
ツールを探しておくと良いかと思います。
人の少ない場所を探したり、今までとは違う楽しみ方を
試してみたり。
今までとは違う視点で楽しみを見つけていく、と考えると
良いかなと思います。
ストレスと疲れがたまっていますので
この時期に風邪を引くとコロナでなくても
長引きやすいので要注意です。
休息をよくとるようにしながら、冷えたものを飲食し過ぎないよう
気をつけてお過ごしください。
喉の渇きなどが出やすい時期ですが旬の梨がお勧めです。
さて、9月の予定です
毎週水曜日休み:2・9・26・23・30
その他のお休み:3(木)・10(木)・12(土)
17(木)・22(火)・24(木)・26(土)
*23日は上田アリオのヒルトップカルチャー さんでの
二十四節気の養生講座の予定ですが、コロナの発生状況により
講座を中止するかもしれません。その場合はご連絡いたします。
Skype相談を始めました
skype相談を始めました
遠方のお客様はもとより、コロナの感染などにより来店が心配、というお客様にSkypeでのご相談を
お受けしております。
Skype IDをご用意していただければどなたでも
ご利用できますので、どうぞご利用ください。
『Skypeカウンセリングのご予約』
2020年8月の予定
2020年8月の予定
8月1日に梅雨が明けようやく夏らしい暑さがやってきました。梅雨のジメジメが酷かったせいか、夏の暑さが気持ちよく感じます。
また、今年の夏は今までよりも空気がすっきりしているような
感じがして、心地の良い暑さです。
また、皆さん口々に梅雨の間は体調が良くなかったと
おっしゃっていて、それが普通というか
人間は自然の変化に影響されるものですし、
また、影響されずに体調がとても良かった、という方は
感じ方が少し違うのかもしれないのでは・・・と
思います。
今日、食べれるものが毎日同じように美味しく感じる
とも限りませんし、だからこそ季節の変化に合わせて
食事や、生活習慣を変化させていくということが
『養生』の基本となります。けれど、一方で養生というのは
決して、修行のようなものではなく、自分と季節の
接点を自分が探る楽しみの一つにもなりうるものだと
考えています。たとえ私が、〇〇に気をつけて過ごしてください、
と発したとしてもご自身が合わないな〜と思えばご自身なりに
試行錯誤し、自分の体がより快適に過ごせる養生を見つければ良い
のだとも考えています。その試行錯誤こそが大切で、なんでも
教科書通りにはいかない、ネットにも出ていない
自分なりの方法を見つける旅です。
情報が常に正しいわけではなく、
自分の感覚こそが基本になります。
しかし、一度は情報通りのことを試してみる、
これもまた大切なことです。
自分の感覚を過信しすぎることも、鈍感すぎることも
危険ですから、一度情報通りのことを試してみて検証する、
そういう過程を経て自分なりのリズムが掴めてくるわけです。
夏の養生としては内臓を冷やしすぎない、ということがポイントになります。
暑いから熱中症予防に水分を取りましょう、ということが
言われますが、冷たいものを摂るのか、自分の体温くらいのものを
摂るのかでは内臓への負担が変わります。
情報番組では水分を取りましょう、というだけで
温度までは言及していません。
どちらをご自身が選択するのか、はご自身の体が
教えてくれています。
冷たいものを飲んだ後に、胃が重たいな〜、食欲がわかないな〜
と感じる時はそれは体に合っていないサイン。
多くの人はそういうことをあまり気にせず、
夏バテ、の一言で片付けてしまう。
常温のものを飲んだら暑い、と感じますか?
冷たいものを飲んだ時の方がその後、より暑い、と感じませんか?
暑いから冷たいものを飲む、というのを
今年の夏は見直してみることをお勧めします。
夏はそういった意味で食事や養生が体にダイレクトに
影響しやすい時期ですから、ある意味感覚を磨くのに
適した時期になります。
コロナ禍でストレスが溜まりやすい時期ですが、
自分の体と楽しく向かい合ってみてください。
飲食してみて、養生法を試して
合わないかも、と思うこともあるかもしれませんが、
失敗は成功のもと、新たな学びのスタートです★
★お知らせ
なつめやではSkype相談を始めました。
スマートホン、タブレット、PCなどの環境で
skypeをダウンロードしていただくと(無料のシステムです)
テレビ電話のようにお話ができますので、
電話相談よりも、より通常に近いカウンセリング時間となります。
今まで、ご来店いただいていた方もどうぞご利用ください。
★今月のお休み
・毎週水曜日(5・12・19・26)
・その他のお休み:8・12〜15までお盆休み・22・27
・半日休み:20日
2020年7月の予定
2020年7月のなつめやの予定
なつめやは善光寺近くに位置しているためコロナで外出制限の解除がされて以来あっという間に県外ナンバーが増え、大丈夫なのだろうかと少し不安になって
おります。
さて、今年の梅雨は雨量が多く、お天気の日がなかなか続かないようです。
そのため、低気圧、高気圧の入れ替わりが激しく、
胃腸の調子が弱ったり、めまいがしたり、動悸がしたりと
体調の変化が大きく、疲れやすくなっているご様子。
かくいう私も急性胃腸炎になり、皆様にご心配いただきましたが
やはり、疲れやすい感じがします。
五行の『木・火・土・金・水』の『土』にあたる今の時期は
五臓では『脾・胃』に影響が出やすく、むくみが体の至る所に
発生しやすくなります。
むくみ、というのは足だけでなく、頭部や胃、腸などにも生じます。
水がたまる、という状況は単純に水を飲むから溜まる、というわけでは
なく、生モノ、冷えたもの、乳製品、油、甘味などによっても溜まり
それが体の中に一時的に溜まる人もいれば、固定してしまい
『脂肪』や『病理産物』として溜まりこむこともあります。
この『病理産物』というのは例えばニキビ、や水っぽい湿疹、
さらにガン細胞、といったものまで含みます。
むくみは液体代謝、と考えると冷えた状況では溜まりやすく固定しやすく
なりますので、冷房などが入り始め、雨が降ったりする今の時期は
非常に浮腫が生じやすくなるわけです。
浮腫が生じやすい組み合わせは
『冷えるもの+脂肪+甘味』ということを頭の片隅に入れて
梅雨〜夏をお過ごしいただければと思います。
★今月のお休み
定休日(水曜日)に加えて木曜日、第2、4土曜日
となります。
自分自身、6月で体調を崩し、疲れやすいこともあり
少しずつペースを落としながら仕事をしていこうと
考えております。
★今月より上田アリオさんで『暦と養生』の講座が始まります。
こちらはすでに定員に達しているようですが、
ご興味がある方は直接、上田アリオのヒルトップカルチャー
さんにご連絡ください。
2020年6月の予定
2020年6月の予定
コロナもようやく落ち着き、日常の生活に戻りつつあります。『Stay Home』で2月頃から外出を控え、気がつけば5ヶ月
自粛生活。ストレスが溜まった方もいれば
落ち着いた生活で今までの生活を見直したり、今までよりも
スローライフにして逆にストレスが減った、という方もいました。
大きな流れが一旦止まり、変化している最中です。
『変化』というのはこういった社会的な流れも、
また自然の変化もあります。
四季の変化、1日の気温の変化など。
その変化に自分の心身がペースを合わせていく、というのは
無意識の中で疲れが溜まることもあります。
今までは忙しすぎて、『疲れ』ということを感じにくい状況だった
かもしれません。一旦、立ち止まり、ゆっくりしたペースに
した時、自分が疲れていたんだな、と感じやすくなることもあります。
こうして、今まで感じにくくなっていた感覚が蘇ってきて
今までだったら、大丈夫なのに、あれ?
みたいなことが起きてくるかもしれません。
でも、あれ?と感じたことは紛れもなく真実で
『疲れた→休もう』という感覚を無視せず
休むようにしていただくと、自ずと自分の体は
回復してくるようになります。
無理をしてでもやらなくては、というようなことは
コロナのおかげで『免疫力』を養う、という目的の前には
もはや無用のこと。
コロナのため、ではなく自分のために免疫力を養う。
どんな病気も絶対に効く、薬などというものはなく
最後は自分の免疫力、回復力が鍵。
コロナは免疫力を養うための『養生』というものをもう一度
見直すチャンスかもしれません。
秋以降は、やはりコロナの第二波というか、
これからも新しいウィルスや細菌による感染症は
いつでも可能性としてありますし、
感染症だけでなく、ガンやアレルギーのような
免疫に関した病はいつでも本当は私たちの
ごく近くに存在しています。
『免疫』というのはいつでも発揮できているものではなく
自分が養うもの、ということを忘れずにお過ごしいただければ
と思います。
私も、仕事のペースを今までよりも
ゆっくりにして、自分の家で過ごす時間を
増やしています。
心身が楽なのは否めず、自分の年相応の
働く時間設定というものも考えていくのも
大切なことだと感じました。
5月の終わり頃より、新規のお客様のご予約も
受け付け始めました。
漢方薬が何かの助け、ヒント、になればと思います。
新規のお客様は1週間以上前に余裕を持って
ご連絡ください。
なつめや の定休日・臨時休業日
・水曜日・当面の間木曜日も臨時休業日
といたします。
なつめや 2020年5月の予定
なつめや 5月の予定
コロナ感染予防のため、現在は全てのお客様の体調を電話、skype,messengerなどで確認し、漢方薬をご用意し、
発送、お渡しのみの対応とさせていただいております。
また、新規のお客様のカウンセリングは緊急事態宣言が解除されるまでは
控えさせていただいております。ご不便をおかけして
大変申し訳ありませんが、ご理解とご協力を賜りますよう
お願い申し上げます。
“stayhome”が日常となり、生活も経済も全てが変化しています。
その変化の中で、自分の今まで通りの生活を保つことが難しいことも
あるかもしれません。”適応力”というのが大切かもしれません。
自然界は少しずつ変化してきているようです。
インドでは街中からヒマラヤ山脈が見えるようになったり、
イタリアのベネチアの運河がきれいになり、クラゲや蟹がいたり
アフリカの国立公園ではライオンの群れが道路で寝そべっていたりと、
人間以外の生物にとっては今までよりも確実に生きやすくなっている
ようです。
最近、鳥がとても気持ちよさそうに囀っているような気がします。
皆さん、耳をすましてみてください。
鶯をはじめ、いろんな鳥の声が聞こえますよ。
人間が今までのような暮らしを再開すればおそらく、
こういった光景は失われるでしょうねぇ。
どうしたら、自然と人間は共生していくことができるのでしょうか?
私は、経済的なことはおいといて、こういう平和な日常が
続いた方がいいなぁと感じています。
車が少なくて、静かだし、排気ガス臭くないし、
空気は霞まない。
コロナなしで、この状況が続けばいいのに。
そんなことを考えつつ、家でパンを焼いてみたり、
家の片付けをしたり、zoomで気功などをして
割と家時間を楽しんでおります(笑)
皆様も、どうぞ、家時間をストレス、と感じないよう
適度に力を抜いて体を動かしたり、
庭いじりをしたりするなどして、ご自身の『五感』を刺激
してあげてください。
以下に5月の予定を書いておきますが、何らかの突発的なことが
あれば予定は変更していきますので、 ブログ(アメーバー)、
Twitterをご確認いただきますよう、お願い致します。
定休日:水曜日
臨時休業日:4・5
14・21・28(木曜日)
zoom気功は不定期にて開催しております。開催日はアメブロで
告知しますので、ご興味のある方は是非ご参加ください。
コロナ感染拡大に伴う営業の変更
コロナ感染拡大に伴う営業の変更
長野市でのコロナ感染者の拡大の様相が厳しい状況となって
きましたので、10人の感染者が出る前に今後のお客様への対応の
変更を現段階で変更させていただきます。
今週の18、19日の土日を最後に全お客様のカウンセリングは
電話、もしくはskypeでの対応に切り替えます。
また、それまでの期間にご予約をいただいているお客様の中には
疾患的に外出を控えた方が賢明と判断する場合、こちらから
予めご連絡させていただきます。
お客様の中に、外出を控えたい、心配がある場合は
遠慮なくお申し出ください。
漢方薬は宅急便、郵便での発送、または店外駐車場での
お渡しとなります。
4月一杯はこの対応でさせていただこうと考えていますが、
状況を見て期間の短縮・延長がありますので
その際も、ご連絡させていただきます。
ご不便をおかけしますが、ご協力いただきますよう
お願い申し上げます。
長野市コロナ感染の増加に伴うなつめやの営業について
長野市コロナ感染症の増加に伴うなつめや営業について
コロナ感染症において長野県で非常事態宣言が
為された場合、または長野市で感染者が10名
発表された時点で全面的にお客様の漢方相談は
電話またはSkypeでカウンセリングさせていただき
発送、もしくは店の駐車場にて受け渡しする
という形態に変更させていただきます。
・Skype for iPhone
・android
こちらのアプリをダウンロードしてください
また、ご来店時にご本人様が微熱がある、
同伴の方の体調不良があるなどした場合には
店内での対応ではなく車で待機していただき
カウンセリングという形で対応させていただきます。
皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます
なつめやブログblog
month's schedule今月の予定
month's course今月の講座