2022年9月の予定
2022年9月の予定
9月に入っていきなりの台風です。
毎月、朔日参りをし始めて3年になりますが
これほどの大雨になったのは初めてです。
大雨で涼しくなったかと思いきや
蒸し暑くなったりと、湿度の高さもしんどく
特に胃腸の不調や、めまいなどの不調を訴える方が
8月の終わりから増えてきた感じがします。
雨降りが続くと気圧が下がるだけでなく、湿度によって
体がむくみ、気血の巡りが悪くなるので重だるさや
頭痛なども起こりやすくなります。
こういう時は野菜や果物をはじめナマモノを控えて
ハーブや辛味の食材、生姜や紫蘇、茗荷などを
お料理に入れると良いです。
辛味のものやハーブというのは気を上げてくれるので
湿気で重だるくなりやすい時にはおすすめです。
とはいえ唐辛子やニンニクは逆効果になりやすいのでこれらは
ほんの僅かにとどめておいた方が無難。
私のよく使うハーブはクミンですが、
消化を助けてくれたり、免疫力を上げてくれるのだそうです。
また、代謝も上げてくれるのでダイエットしたい方には
いいかもしれませんね。
鶏肉のトマト煮込みを今年の夏はよく作りましたが、プチトマトを
たんまり入れてクミンと月桂樹、塩、胡椒のシンプルな味付けでも
とても美味しくできます。バジルもいいのですが、クミンの独特の香りは
胃を刺激してくれます。
9月は大雨からのスタートでどうなることやら全く読めませんが
防災意識を持ちつつ気持ちの良い初秋をお過ごしください。
9月の定休日・臨時休業日
・定休日:毎週水曜日・・・7・14・21・28
・臨時休業日:8・15・22・29(木曜日)・18日(日曜日)
2022年8月の予定
2022年8月のなつめや
8月のご挨拶が遅れました。
たまにはそんな時もありまして、大目に見てやってください(笑)
連日の猛暑で如何にもこうにも疲れやすく、夜は早々睡魔との戦い。
皆様、いかがお過ごしでしたか?
暑いというだけでも疲れやすさが増すので、免疫は下がりやすく
コロナの感染が増えているのも仕方ないんような気がするのですけれど・・・。
昔から夏風邪は治りにくい、長引くと言いますし、
夏に体調を崩すとその後の秋冬がさらに厳しいですね。
なので、こういう猛暑の厳しい時ほど休息時間をしっかり
とること、そして食事で体を冷やし過ぎないように気をつけることです。
温めるものを食べる必要はないですが、冷えたものは極力控える、
そして火を通したものを召しあがっていただくことをお勧めします。
免疫が下がればワクチンを打ってもコロナに感染するでしょうし、
重症化も防げるかの真偽は・・・どうなんでしょうか?
私は自己免疫を活性化したり、低下させないような生活の
ヒントをなつめやにきてくださる方、数少ないブログの更新に
合わせてお知らせしていきたいと思います。
現在大流行中のコロナ感染した時の身体的な特徴は喉の痛み、熱、頭痛などの
ようですが体内の水分含有が下がると乾きやすくなります。
水分は摂っているとは言っても飲料だとそのまま通過したり、即汗に
変化してしまうことがあります。保水、できるもの。
体を潤すということは飲料だけでなく、食事でもできるのですが
酸味のもの、ぬるぬるしたもの、を取り入れてもらうといいかなと。
手っ取り早いのは『オクラもずく』お酢と醤油で味付けし、
茗荷・紫蘇・生姜を入れて作り置きしたものを毎日食べております。
この3つの薬味はどれも辛味で温める作用のあるものです。
もずくのような生で食するものや、冷たいものを飲食して
胃が冷えて食欲が低下した時などに胃を温めて働きを助けてくれたり、
風邪の予防や免疫アップの役割があります。
もずくはぬるぬるのフコイダン、オクラも消化を助けてくれるので
暑さで胃腸が弱りやすい時期にこの組み合わせはお勧めです。
そして、よく寝ること。
これに尽きます。
8月は夏季休業がありますので、お電話での漢方相談の方は
早めにご連絡ください
★8月のお休み
・毎週水曜日(3・10・17・24・31)・夏季休業14日午後〜18日
・臨時休業日:4・11・18・25
暑いときは無理せずのんびりお過ごしください☆
2022年7月の予定
2022年7月の予定
梅雨らしい雨降りもないままいきなりの猛暑から始まっている7月。
一体、この暑さはいつまで続くんでしょう。
終わりが見えるような見えないような、なんだか変な暑さです。
夏の過ごし方で秋以降の体調に大きな差が出てきますので以下の点に
注意して過ごしてみてくださいね。
1、暑いからと言って冷たいものの飲食のしすぎ、体を冷やしすぎないよう
気をつけてください。かといって、温めてください、というわけではありません。
(暑いので体を温めるようなものを積極的に食べてください、という
ことではないので、間違えないように)
基本的なこととしては凍ったものを食べない、飲まない、ってことは
マストですね。
この暑さなので適度に夏野菜を食べるのは良いですが、食べすぎないように。
なんでもそうですが、『過ぎない』too muchになり過ぎないように
してください。
夏野菜やお豆腐をはじめ冷たいものを食べるときは薬味を組み合わせるのが
おすすめです。生姜や茗荷、紫蘇など。これらは胃を適度に温めてくれるので
冷たいものを飲食して胃が冷えて消化が滞るのを防いでくれるだけでなく
食中毒の予防にもなります。
2、この暑い最中過度に運動などして汗をかきすぎるようなことは控える
汗をかきすぎるような活動をすると体力がつくどころか疲れてしまって
免疫を下げかねません。
適度に汗をかくのはいいことですが、大汗をかいたり、体が火照るほど
の運動は控えたほうが賢明です。
3、しっかり呼吸すること。
(マスクに関しては私は不要と考えていますが・・・)
人によってはまだまだ必要と思う人もいるかもしれませんが、
家にいるときはマスクを外し呼吸を意識することです。
呼吸がマスクを長期間していることでかなり浅くなっています。
呼吸が浅いということは酸素の取り込みが少ないわけで
特に肺の機能が低下しやすくなってしまい
やはり免疫を下げてしまいます。
特にこの暑い最中、誰とも話さないのであれば屋外に出るときは
マスクは呼吸を妨げ体温を上げてしまい危険です。
夏の間、どれだけ免疫を下げず上げれるか?ということが
テーマになります。
この3点を意識してお過ごしください。
さて、7月のなつめやの予定です
・毎週水曜日定休日(6、13、20、27)
・その他臨時休業:7、14、18、19、21、28
途中、海の日から連休になります。発送をご希望のお客様は
16、17日の発送分は受付終了しておりますので
その前後でご連絡ください。
先日、漢方の卸会社の方と話をした折、中国の生薬の作付が
減少してきているので生薬が9月以降値上がりするとのことでした。
輸送コストもありますが、中国では食糧難に備えて生薬畑が
作物の畑に転作されてきているため生薬の収穫が減り
値上げは必至とのことでした。値上げは心苦しく、なつめやでもできるだけ
値上げ幅を最小限にするよう努力していきますが、ご理解いただけますよう
お願い申し上げます。
2022年6月の予定
2022年6月の予定
6月に入り気温も高くなってきて、そろそろ梅雨かなぁと思わせるような雨降りの日が増えてきました。
今年の春は急に暑くなったり、冷えたりで季節感が
わからないような状況だったので体調管理が難しいかったかもしれません。
私も疲れが溜まっているのか、歯の痛みが続いていて
歯医者へ念の為行くと『疲れで知覚過敏になっていますね。歯茎のマッサージしてください』と言われました(笑)
疲れやストレスで免疫が下がると自分の体にいる細菌やウイルスの方のパワーに負けてしまって痛みや感染症、病気を引き起こしてしまいますので
疲れたら休む!嫌なことはしない!楽しいことでストレス発散!が
今月のキーワードです。
帯状疱疹、蕁麻疹、などは梅雨〜夏にかけて免疫が下がったりストレスなどで
発症しやすい時期になります。生物や刺激物を控え、暑いからと言って冷たいものの
飲食に気をつけてお過ごしください。
今月の店休日
1・8・15・22・29日(水曜日)
2・9・16・23・30(木曜日/臨時休業日)
2022年5月の予定
2022年5月の予定
5月に入りましたが未だにエアコンの暖房を使用していますが皆様、いかがお過ごしでしょうか?
ここ数年で、5月まで暖房をつけていた記憶がないのですが
本当に温暖化なのでしょうか?!
夏は確かにひどい暑さかもしれませんが、期間的には1ヶ月くらい。
各月平均気温の過去データが気象庁ですぐに見れますが、
実際1974年と今を比べても真夏の8月は今の方がやはり気温は高いですが
そのほかの月はどっこいどっこい。むしろ気温が2020年くらいから下がって
きているような・・・。
さておき、今日は10度くらいの気温でも翌日は20度を越えたりすることが
あったりと気温差がガンガン変わり、気圧も目まぐるしく変化します。
天の気が不安定な時は人間の気も不安定になります。
『天人合一』ですね。
体調が不安定なだけでなく、眠れないとか眩暈、食欲不振
疲れやすさ、動悸、など色々な症状が出やすくなりますが
その変化にあまり意識を傾けすぎないようにして
集中するとき、リラックスする時、それぞれの時間を大切に
していただければと思います。
世間はコロナだ、ウクライナだと色々な問題があるようですが
実際、コロナよりも日々のガス、ガソリン、食料の値上げの方が
問題のような気がします。ウクライナ・ロシアからの食糧、燃料の
輸入がなくなり値上げが加速していく予感がします。
いろんなご縁もあり今年は豆だけでなく
米やそこそこの野菜を栽培することになりそうです。
米は田んぼがどのくらい借りれるかわかりませんが、一緒に田んぼやってみたい
と思う方はご連絡ください(笑)
梅の木も沢山あるので今年は梅干しを大量に漬けようと思います。
こちらも是非ご興味があればご一緒に。
基本的には私がやる活動をいつ頃にこれやるよと告知して
やりたいなと思う人はお問合せからメールをいただいて、
都合が合えば一緒にやっていければと考えています。
そのうち『なつめや』も少しずつ店舗を善光寺前と
山の方とで半々くらいで分けていきたいなと考えています。
今のところ古民家は3分の1くらいリノベできて来たところです。
あとは内装関係が残っていますが、内装は適当にやるということができないので
なかなか時間がかかります。
壁を漆喰で塗るのもだいぶ慣れてきてスピードも上がってきました。
黙々と壁を塗っていると色んなことを考えていたのが、すっぽり抜けるので
ストレスが溜まっている時ほど捗ります。
早いところ大体のところを仕上げて来ていただいた方をお迎えできるように
したいと考えております。楽しみにしていてください。
今月のお休み
・1〜5日までGW休み・6日は午前のみ休み
・11・18・25日(毎週水曜日)休み
・12・19・26日(毎週木曜日)臨時休業
天気の変化が目まぐるしい5月のスタートになりましたが
無理せず、できるだけご自身のペースを大切にして
お過ごしください。
2022年4月の予定
2022年4月のなつめや
少しずつ春らしい陽気になって来たかと思いきや冬の寒さに逆戻りしたりと右往左往している春のスタート。
そして、今年は口々にアレルギー症状がひどいという方が多く
朝、山を眺めると霞んでくっきり見えなこともしばしば。
花粉と黄砂が一緒にやってきているようです。
とはいえ、梅の花が咲き、桜の蕾も膨らんできて
春が少しずつ近づいて来ているのを感じます。
アレルギー症状が出ているときは辛いもの、刺激物は
控えると目を始め様々な痒みや熱っぽさなどは軽減します。
また、鼻詰まりや鼻水がひどい時はナマモノや冷たいもの、糖分
を摂取するのを控えていただいた方が良いですね。
ナマモノや冷たいもの、糖分は花粉がどうこうではなく
基本的には通常摂取しないのが良いわけですが・・・。
病気を作り出す原因は食事とストレスが大部分ですが、
そのうち食事の中ではナマモノ、冷たいもの、糖分が筆頭になります。
糖分は特に控えるのは難しいかもしれません。
糖分も自分で作るようになると調節できますし、
甘味も色々に工夫できますので少しずつ手作り頻度を上げていくと
また、違う楽しみが出てくるかもしれませんね〜。
コロナ以降、自宅で色々作る時間が増えたという方も多いようですので
ぜひその傾向を失わず、楽しみとして拡がっていくことを願っております。
さて、コロナにより1年延期になっていた長野の善光寺で行われる
ご開帳が8年ぶりに開催されます。
今回は4月3日〜6月29日で1ヶ月長く行われますので
慌ててではなく、ゆっくり余裕を持って来ていただけるとよろしいかと
思います。
善光寺の御本尊は秘仏であり御身代の前立本尊が7年に1度
拝むことができ、その前立本尊とつながった回向柱に触ることで
仏様とのご縁が生まれ功徳を受けることができる、というものです。
回向柱は特殊なコーティングを施してコロナ感染対策がされているようです。
どのくらい混雑するのか全く予想できず、善光寺周辺の渋滞はなんともいえませんが
善光寺の近くの駐車場に停めるまでに渋滞に巻き込まれると
時間の無駄なので、長野駅付近に停めて歩いて来られると
色々なお店も見れて良いのではないかと思います。
平日の朝早めがおすすめです。
朝早めならば駐車場は善光寺界隈でも余裕で停めれると思います。
一方通行や細い道が多いので気をつけてお越しください。
土日はコロナ前でも渋滞が日常的でしたが、久しぶりすぎて
どのくらいの混雑かわからなくなっていますが、
なつめやの営業としては土日の11:30〜13:30頃まで
ご来店をストップし、その間は電話でのカウンセリングや発送業務に
充てるようにしようと考えています。
GWも4月29日〜5月5日まで休みにしてその間
電話相談、発送業務のみにする予定ですが、混雑ぶりを
見て休みをさらに長くする可能性もあります。
そのため、通常の定休日などの変更がありますので
ご注意ください。
4月の店休日
・6(水)7(木)・13(水)・14(木)
・20(水)・21(木)・29(水)・30(木)
2022年3月の予定
2022年3月のなつめや
ようやく長く寒い冬が終わりを告げ春の訪れに気持ちが晴れやかな陽気になってきました。
世界はコロナだの、戦争だのと暗い感じですが
こんな時ほど心の平安、春の訪れに
五感を傾けていた方が良いですね。
テレビ、雑誌などの表だったメディアは見ない方が平和です。
特に今年の冬は寒く、さらにコロナの第○波(今更何波だろうが
どうでも良いような)の流行で家に閉じ籠り
ストレスが溜まり、運動不足や冷えから血流も悪くなっていますので
暖かい日は散歩などをして気血の巡りを促しておくと良いかと
思います。自己免疫を上げるには日光にあたるのが1番効果的。
花粉症も少しずつ症状として感じている方も増えてきましたが
刺激物を控えお風呂にゆっくり浸かり汗を流して冬の間に
溜め込んだものを流すのも良いですね。
テレビを見ず空いた時間を心身のケアや美味しいものを作って
食べていた方がよほど有意義。
3月は健康になるために、テレビのスイッチを消して外へ
出かけましょう!そして春を満喫しましょう!
なつめやの3月の予定
・毎週水曜日定休日(2、9、16、23、30)・臨時休業日(3、10、17、24、31)
2022年2月の予定
2022年2月のなつめや
旧暦での元旦は今年は2月1日でした。改めて明けましておめでとうございます。
旧暦は毎年月日が変わりますが、この日から
本格的に一年のエネルギーが変化していくような感じがします。
2月4日が立春なので今年は2月1日からのエネルギーの切り替えが
4日頃から一段と本格的になっていきそうですね。
旧暦や二十四節気を意識すると季節と自分自身の
心身の変化がリンクしていることに気がつくことがあるかもしれません。
自然のエネルギーは発生→成長→収穫→貯蔵
というように1年を通じて変化していきます。
自分の活動などもそれに合わせて種まきし、発展させ、
一つの成果を収穫し、また、翌年に向けてエネルギーを貯めて
いくと無理が少なく楽しい活動をしていけるのではないかと思います。
婚活や、就活、起業、妊活全てにおいてというのは乱暴かもしれませんが
常にアクセル全開で無我夢中でやるというよりは計画性が大切です。
その計画に旧暦や二十四節気を活用するというのは
古からの知恵でございます。
さて、小寒から大寒、そして立春までの寒さの厳しさは
例年にないほどで、冷えて胃腸の調子が悪い・眩暈がしたり
気持ちが落ちる、という方も多かったように見受けられます。
また、冷えていることで免疫力が下がり、コロナも再拡大中です。
立春を過ぎて自然界のエネルギーは少しずつ変化していますが、
人は食べ物や生活習慣などでそのエネルギーをうまく活用できず
却って逆らってしまい自身のエネルギーを損ねてしまうことがあります。
土用の時期は3日までですが、3日を過ぎても生物や冷えたものを
極力控えてお腹、腰を冷やさないようにお過ごしください。
おしゃれはこの際、度外視して薄着しないようにしてくださいね。
2月のなつめやの予定
・毎週水曜日定休日(2・9・16・23)・毎週木曜日は臨時休業としております(3・10・17・24)
初めてのお客様はご予約は2週間先〜を目安にお申し込みください。
また、コロナ以前より当店はご予約優先としております。
ご予約のない来店は優先のお客様の対応に差支えがございますので
お断りすることがあります。何卒ご理解のほどお願い致します。
謹賀新年2022年1月
明けましておめでとうございます2022
旧年中はご縁をいただき有難うございました。本年もどうぞ宜しくお願い致します。
2022年も皆様が無事健やかに人生を歩んでいかれるよう
微力ながらもお手伝いしていきたいと思います。
皆様の一年が豊かなものになりますように。

新年は6日より通常営業となります。
本年もどうぞよろしくお願い致します
2022年1月予定
・1月5日まで年末年始休業・毎週水曜日定休日:12・19・26日
・その他臨時休業日:13・18(午後)・20・27
年末年始休業
2021年の年末年始休業につきまして
2021年12月29〜2022年1月5日まで年末年始休業をいただきます。
年始のご予約は現時点で17日まで入っておりますので
初めてのご相談のご予約は18日以降で
ご連絡いただければと思います。
ご来店中のお客様のお問合せに関しましては
順次ご連絡いたします。
よろしくお願い致します。
2021年12月の予定
2021年12月の予定
今年も残すところ1ヶ月を切りました。11月の終わりにいきなりの雪、となった長野です。
いつもは12月にタイヤをスタッドレスに履き替えていましたが
今年は11月のうちに履き替えました。
こんな年、滅多にない。寒い冬の始まりです。
さてさて、コロナコロナで2年が過ぎました。
この2年で感じたのは
情報というのは意図して流布されているものが多く、
そこに自分がどう反応し、判断するかだけなのだ、ということです。
あまり、情報を追い求め過ぎないことも
自分を落ち着かせるために大切なことだと思います。
テレビで流れてくる情報が真実とは限りませんから・・・。
何が真実かというのは自分が何を信じるか
ということでもあるように思います。
さて、冬インが早かっただけに、風邪には気をつけたいところですね。
風邪かな、と思っても受診した方が良いかどうかの判断も
難しいような気がします。
なつめやのお客様には、秋以降は『小青竜湯(しょうせいりゅうとう)』
を常備してください、とお伝えしています。
『風邪には葛根湯』と言いますが、
葛根湯の成分が入り、かつ鼻水・咳を抑えやすい成分が入り、
お腹を温めてくれるのが小青竜湯だからです。
アレルギー用の漢方として有名ですが咳止めとしても
優秀な漢方薬で、私は葛根湯は使わず小青竜湯をメインにしています。
風邪をひいた時は悪寒もありますが、鼻水が出ることが多いので、
重度の心臓疾患があったり、かなり血圧が高い、すでに病院から薬を
もらっているということがなければ小青竜湯はおすすめです。
ですが、鼻づまっていたり、便秘がちの方は小青竜湯が合わないこともあるので
心配な方はご相談ください。
いくつかのパターンがあるのでザクっとおすすめ養生を
ご紹介します
1、鼻水や痰が出やすい方は寝るときに首にタオルをまくなどして
首を冷やさないようにするのもオススメです。
2、鼻水、咳、また、ゾクゾクとした方は首の付け根あたりに
ホッカイロを貼るのも良いですよ。
3、咳が乾いた咳が続く方はアーモンドミルクを飲むように
してみてくださいね。適度な油分とビタミンEで乾いた咳が落ち着きやすく
なります。
できることなら風邪をひかずに冬を越したいですね★
今月のお休みの予定です
・毎週水曜日:1・8・15・22
・その他のお休み:毎週木曜日2・9・16・23
・年末年始休業:28日午後〜1月5日まで
年末は28日の午前中までとなります。漢方薬のご注文、ご相談の方は
早めにご連絡くださいますようお願い致します。
2021年11月のなつめや予定
2021年11月なつめやの予定
コロナがすっかり落ち着き、しみじみ紅葉が綺麗だな〜と感じる季節になりました。心の余裕が出てきたのでしょうか。
なつめやの店の前の道路も日常的に混み始め、特に土日は渋滞するようになり
コロナ前の混雑ぶりを思い出します。
コロナも今のところはぶり返すことなく平和な日常に戻りつつあるのかも
しれません。
とはいえ、朝夕の急激な冷え込みや日中の気温が日によってだいぶ上下するので
体調が不安定な方が多いように感じます。とりわけ、下半身を中心に冷えが強く
便秘・下痢や胃の調子も不調だったり、腰から背中も冷えその上の肩が凝ったり、
頭が重い感じがするなど、なんとなく不調、という方が多いですね。
この時期でも足首を出していると足から冷えが入って腰、お腹、胃と
影響を受けて行きやすくなるので、不調を感じる方は足首を冷やさないように
してくださいね。
肩こりが辛い方はお風呂上がりのストレッチと夜寝るときに首にタオルなどを
巻いていただくと良いですよ。
また、空気の乾燥も強くなってきました。
肌だけでなく、肺も乾きやすい時期です。
以前から講座などではアーモンドミルクがいいですよ、とお伝えして
いたのですが、なんと、テレビの影響でアーモンドミルクが
スーパーにない、という情報が。
アーモンドミルクがなくても、アーモンドやヘーゼルナッツ、
クルミなどの油脂分のある木の実は血の巡りが良くなるだけでなく、
油分で潤いますので水分以外に油分を入れてあげると
乾きやすさが緩和しやすくなります。
乾燥対策は風邪予防対策になりますので、コロナがいくら落ち着いたとはいえ
普通に風邪を引くこともあるので、油断せずお過ごしください。
さて、今月のなつめやの予定です
・毎週水曜日・木曜日休み(3・4、10・11、17・18、24・25)
・その他臨時休業日23日午後
なつめやブログblog
month's schedule今月の予定
month's course今月の講座