Jan.12 2019 | category:養生
冬の“痛み”と血流
冬の“痛み”と血流
冬は『冷え』から様々な痛みが出やすくなります。
寒いから『痛む』からではなく
冷えることで『気』・『血』・『水』の
それぞれの巡りが悪化するためです。
『血』については様々なメディアで取り上げられるので
気にされる方も多いですが、実際、身体に流れているのは
『血』だけではなく、『気・血・水』が流れています。
『気』が流れると『血・水』も流れる
『気』というものはいわゆる『エネルギー』として考えると、
『気』流れているからこそ私たちは身体を維持し、動かす、
という生命の営みを行うことができます。
『血』は心臓によって送り出されますが、それだけで身体を一周し、
細胞の隅々に栄養を行き渡らせることはできるのでしょうか?
『エネルギー』があるからこそ、血管が微振動し、
『血』や『水』を『細胞』まで行き渡らせ、栄養を届け、いらないものを回収し、
身体の外へ出してくれます。
また、『エネルギー』によって私たちは体温を上げ、維持しています。
『エネルギー』が不足すれば体温は下がります。
そこへ冬の冷えが重なったり、
あるいは、食べ物などで身体を冷やしてしまうと
どうなるでしょうか?
エネルギーが不足したり、エネルギーの循環が悪くなると
血・水が流れにくくなります。
東洋医学では『不通則痛』という考えがあります。
流れていない場所は『痛み』が生じやすくなる、ということです。
膝や腰が痛む、月経痛が生じる、頭痛がする、
肩こりが辛い、様々な痛みは何が滞っているのか?
を観察し、改善策を考えます。
そして、その対策に漢方薬や気功、鍼灸などを
使用していくと、改善しやすくなる、ということです。
食べ物などは日々の養生の基本なので、これを食べれば
すぐに○○が解決する!、ということではなく、
病気の予防として気をつけることであり、
それが基本となります。
漢方や鍼灸などをやっていても、冷たいアイスを冬でも食べたり
衣服を気にしないなどしていては、効果が発揮しにくくなる、
というのは自然なことですね。
また、寒いからと家でじっとしていたり、
家事が運動、と考えてしまい、身体を動かすことを
していなければ、やはり『気・血・水』は動きにくくなり
痛みが出やすくなったり、身体の中に様々なものが
停滞しやすくなるので、新たな病気やアレルギーの原因に
なりかねません。
そして、女性は『冷え』から血流が悪化し、子宮筋腫や内膜症などに
発展することもありますので冬の過ごし方は特に大切です。
食べ物も、小まめな運動も『習慣』ですから
それを怠った時に『生活習慣病』なども発生してきます。
具体的な冬の冷え・痛み対策
1、お腹・腰・『首』とつく場所を冷やさない
お腹を冷やせばお腹ポッコリになり、便秘がちになったり
その奥にある子宮や卵巣が冷えて月経痛・月経不順・さらには不妊に
発展していくこともあります。
また、腰を冷やすと『腎』が冷えますので、東洋医学的にはホルモンの
バランスが乱れやすくなり上述の症状を悪化させかねません。
腹巻きや毛糸パンツなどをお勧めします。
また、『首』とつく、首回り、足首、手首の露出も控えましょう。
『首』とつく場所を冷やしてしまうと、心臓へ戻っていく
血も冷えてしまい、結果、全身が冷えやすくなったり、
風邪の邪気が入り込み、風邪をひきやすくなります。
ホッカイロも肩甲骨の間・お腹・腰の
いずれかに貼ってあげると良いかと思います。
何はともあれ、衣服で冷やさない工夫が大切です。
2、身体を冷やすものは食べない・飲まない
身体を冷やすような飲食物を極力避けることです。
例えば、生野菜が良い、と一般的には言われていますが
東洋医学的には生野菜は胃腸を冷やし、働きを低下させてしまい
食べても栄養を吸収しにくくなると考えられます。
同様に、刺身やお寿司、アルコールなど年末年始に
いただいた方も多いかと思いますが、胃腸が冷えている割には
暴飲暴食しがちな傾向になり、そのため、胃がスッキリしない、
重だるい、などといった『なんとなく』の不調が続き
エネルギーの循環が悪化したところで、風邪を引く、ということが
起きやすくなります。
お正月気分を一新し、全ての食材にしっかり火を通し、
食べ過ぎに気をつける、という当たり前なことを
きちんと行うことで身体のエネルギーも回復し、
免疫力がついてきます。
3、小まめに身体を動かす
激しい運動をする必要はなく、毎日たとえ5分でも10分でも
集中して、身体を小まめに動かす習慣をつけることで
気血水は流れやすくなります。
例えば手がこわばり易いのなら手のグーパーを5分もやれば十分。
やらないよりは断然やった方が手指の動きは良くなります。
肩がこわばるのなら立って、踵を上下してぶらぶらしながら
肩を動かしてあげる。
腰が痛む時は踵を上下する際に腰に手を当ててあげれば腰が
動きやすくなります。
要するに、痛む場所を小刻みに動かすような運動をするということです。
私が行っている『気功』は身体の気の流れを改善するためのものです。
わかりにくい方はラジオ体操を集中してしっかりやってみると良いです。
また、月経痛などがあると内側なので動かしにくい部分になりますが、
丹田呼吸をしてお腹を動かすことでお腹周りの気の循環が改善しやすくなります。
『呼吸』により、新鮮な『気』を取り入れると全身の気が巡りやすくなりますが、
それをお臍まで届くような深い呼吸をさらにしていく、ということになります。
通常私たちは浅い呼吸で『肺』だけで呼吸をしがちです。
そのため、冬になると『肺』に負担がかかり、風邪をひきやすくなります。
お正月休み明けに『風邪』だけでなく『痛み』が気になる方も
増えてきました。
『冷え』は万病の元。
身体の外、内側を冷やさないようにして、お過ごしください。
気功の講座・薬膳の講座
1月16日カネマツ倶楽部さん 『季節の養生講座』
2月11日梢ヨガ倶楽部 『気功と瞑想の会』
なつめやでのご相談は予約制になります
こちらからご予約ください→ご予約
なつめやブログblog
month's schedule今月の予定
month's course今月の講座