なつめやのinstagraminstagram
なつめやのtwittertwitter
長野市にある漢方とハーブのお店なつめや

漢方とハーブのお店 なつめや

長野市にある漢方とハーブのお店なつめや
2025/07/06

2025年7月のなつめやの予定

2025年7月のなつめやの予定

 

梅雨が例年よりも早くに明け,暑い夏が長くなりそうな日本列島。
にわかに噂されていた7月5日の災害も無さそうで、
無事に1日が過ぎました。
災害というのは天地自然由来のものもありますし、
人災,というものもあります。
今のこの米不足をはじめとして世の中なんだか
ざわざわしている感じがして、ある意味人災が起きている様な
感じもするのですが…。ひとまず,自然災害が起きず、大難が小難,
小難が無難に済むのは良いことです。

『冬病夏治』という言葉があるように病を治すには夏の過ごし方が
肝心です。夏の過ごし方は秋冬に答え合わせがやってきます。
とはいえ、なんでも節制、養生!というのもつまらないものですし
しすぎは宜しくないので、ご自身の心地よい状態を保つための養生と思って
工夫して養生を生活に取り入れて行っていただければと思います。

 

更年期と夏

 

急に暑くなってきたことで体温調節がうまくいかず
熱中症にもなりやすい状況ですし、年齢的に
更年期世代はのぼせ,火照りが出やすくなってきます。
今回は『更年期と夏』と書いていますが、どの世代にも当てはまりますので
参考にお読みいただければと思います。

女性は月経や出産などにより血が不足した状態になりやすいです。
これは単純に貧血というより、体に必要な血が足りているかどうか、ということで
足りていなければ『血虚』と呼びます。
血は陰と東洋医学では考えますが、血不足の血虚は陰虚ともつながり、
自然界の陽気、自身のエネルギーの陽気の方が
強くなり相対的に陽が盛んになってしまうことで、のぼせや火照り感が出やすく
なります。そういう方は筋肉も硬く,上半身が強張りやすい傾向に
あるため熱が放出されにくく,熱がこもりやすくなる傾向です。
熱がこもるだけでなく,睡眠が不安定になりやすかったり、
イライラしやすかったり,耳鳴りが出やすかったり、血圧が上がったりと
さまざまな症状が出てきます。西洋医学では個々の症状で診て、
薬が処方されますが、東洋医学は何が原因の中心なのかを
診て個々の症状にも対応していく『異病同治』ということを
漢方薬や鍼灸などでしていきます。
でも,大事なのは日頃の食事や姿勢、運動。

この時期はのぼせ感が強くなりやすいので日頃
冷やさない様に,とお伝えしていますが
上半身は薄着,お腹から下は冷やさない,様な
服装を心がけてみてください。足の裏が火照って‥という方は
裸足になっても足首だけは冷やさない様に、
薄手のレッグウォーマーをする様にしてみてください。
ずっと冷やしっぱなしは膝、腰の痛みにつながっていきますので要注意。

お食事に関しては氷や冷蔵庫から出したて、生物は控える様にして
できるだけ飲み物は常温に近いもの、夏野菜なども火を通すものを中心に。
どうしても暑い時はトマトやスイカ、きゅうりなどを適度にいただいて
身体の熱をとる様にしてみてください。
冷たいものをとりすぎると胃の働きが低下して食欲減退、体が重だるい
などいわゆる夏バテ症状が出てきます。
夏バテは暑いから起きるのではなく、冷たいもののとり過ぎから
起きるものです。

睡眠ですが,冷房を入れないとならない方もいるかもしれませんが
アイスノンや保冷剤などで頭を冷やしていただくと良いかと思います。
冷房をつけっぱなしにするとやはり体が冷え切ってしまい、冷えた状態を常に
好むようになってしまい冷え体質になります。火照りやのぼせがあったとしても
内臓は冷えてしまい、内臓脂肪がつきやすくなったり、
太りやすくなったりしますので、1日の間に少しは冷房を切ってみるのも良いです。
寝ている時は身体を冷やすよりも頭を冷やしてあげると眠りやすくなりますよ。

暑くて身体を動かすことも減り、冷房で冷えてしまっている身体です。
できるだけ身体の強張りはほぐした方が良いので
肩周りをゆっくりストレッチしたり、ぶらぶら体操で
身体の力を抜く様にするのも良いです。
足も冷房で冷えて筋肉が硬くなりやすいので
ふくらはぎを良く揉む様にすると良いです。

色々やることがあって大変〜,と思うかもしれませんが
日々,ご自身の身体をチェックしつつケアすることで
異常を発見しやすくなりますし、予防につながります。

身体も大難が小難,小難が無難に済むのは良いことです。

さて、今月の予定です

2025年7月スケジュール

 

⭐︎店休日:毎週水曜日,木曜日
⭐︎臨時休業日:7月21日

今月もどうぞ宜しくお願いいたします☆

2025/06/06

2025年6月のなつめや

2025年6月のなつめやの予定

 

6月に入ったものの気温差が大きく暖房をつけたり、冷房にしたりと
毎日着るものも迷い、体温調節が難しい状況です。
こんなに難しい年は記憶にないですが、こんな年が多くなっていくのでしょうか?

急に暑くなったり冷えたりするので体温調節が難しい状況ですが、
年齢的に更年期時期に入られている方々の相談も最近増えてきました。
急に火照ったり、のぼせたり、体の痒みが出たり、眠れなかったり・・・。
いろいろな症状が出てきて体調も今ひとつな上に、
メンタル的にも不安定になりやすい時期です。
梅雨の時期は体が重だるくなりやすいのですが、
気持ち的にも重く、いろいろなことが億劫になることもあります。
とにかくしんどい・・・。
病院でのホルモン治療などもありますが、漢方という選択肢もあるので
気になる方はご相談ください。

さて、そろそろ梅雨の時期なりますので、浮腫んできたり、
関節が痛んだり、めまい、耳の閉塞感などが出てきやすくなります。
水の流れが滞りやすい時期になります。
水は冷えると溜まりやすく、温めると流れは改善しやすいため
雨の日は特に症状が強く出やすくなりますし、
冷たいものを飲食したり、冷房の効きすぎた部屋にいると
症状を悪化させやすくなります。
大汗を描く必要はありませんが、しっとり汗をかくぐらい
お風呂に入ったり、運動をすることを毎日心がけていると
水の流れも改善しやすくなります。
食べ物でむくみをとる、という点ではスイカやトマトなどが
代表的なものですが、もともと身体を冷やしやすい性質のものなので
体の中心が冷えている人がとるとむくみをとる作用は発揮しにくくなります。
食べ物でむくみをとる、ということと身体を動かす、ということを
合わせて行ってみてもいいかもしれませんね。

2025年6月の予定です

*定休日:毎週水木曜日/4・5・11・12・18・19・25・26
*臨時休業日:20日


 

2025/04/06

2025年 4月のなつめやの予定

2025年4月のなつめやの予定

毎年のことながら気温の変動が大きく
今年は特にその傾向が大きく感じているのは
私だけでしょうか?
疲れやすいだけでなく、大きな温度差は
自律神経の乱れにつながり、特に春以降は
ただでさえ眠りが浅くなったり、寝つきが悪くなりやすいのが
一層,その傾向を強めてしまっている様な気がします。
日中にウォーキングをしたり,ヨガ🧘‍♀️をするなどして
少し身体を動かす事も大切です。

疲れやすいからと、食後にすぐに寝たり、
横になってばかりいると食事したものの消化が進まず
胃の働きを悪くしてしまったり、身体がさらに重だるく
感じやすくなります。
食事に香りのあるようなもの、例えばハーブや春菊🍃生姜、
カレー粉などを取り入れると胃を刺激して働きを助ける事も
できます。ニンニクは強すぎるのでおすすめしません。

カレー、ではなくカレー粉は少量使うとスパイスの効果を得やすく
カレーの油で胃もたれ感を軽減することができます。

天気がわるくなったり、気圧の変動が大きい時は頭痛や
眩暈を感じる方もいるかと思いますが、乳製品や甘いものなどを控えて
前述した食材を取り入れることをお勧めします。

さて、8日になつめやは15年目を無事迎えます。
長いお付き合いの方が増え、新たになつめやに
来てくださる方とのご縁も大切にしながら
なつめやにきてくださる方々が良き1日を過ごせる様
伴走していきます。これからもどうぞ宜しくお願い致します🙇‍♀️

 

2025年4月のスケジュール

※毎週水木曜日定休日:2,3,9,10,16,17,23,24,30
※GWの予定:29日は通常営業
5月4,5,6,7日はお休みいたします

 

2025/03/07

2025年3月のなつめや

2025年3月のなつめや

3月になっても雪が降り、春が来そうな暖かい日と
冬に逆戻りする日と、天気が激しく変化しています。
東洋医学の基本には天人合一(てんじんごういつ)という言葉があります。

人は天と地の間で存在し、人も大自然、宇宙の一部であるとして、人は自然環境と
気候の影響を常に受けているという考え方です。自然が不安定な時は 人も影響を受け心身に不安定さが生じやすくなります。そういう視点からするとこの春は体調が不調な方が多くなるのは仕方がないのですが、『未病を防ぐ』ためには普段の食事や
生活リズムに意識を傾けるのも大事なことです。

少し暖かくなってきたからと薄着をするよりも、暑いくらいにして
自分の体が温かい状態をなるべく保っていた方がいいです。
冷えている人は暑がって薄着をしたくなる傾向で、薄着をして朝夕に冷えた時に
風邪をひいたり、身体を冷やすことで免疫が下がりやすくなります。

お食事も寒い日でも冷たいものを飲食したり、生物を食べたりすることで
内臓が冷えて代謝が下がりやすくなります。
代謝が下がれば太りやすく、冷えることで血流が悪化し、血圧やコレステロール
血糖など、さまざまな面で影響は出てきます。

身体を温める、ことは健康の基本。
特に春先は身体を冷やすことに慣れないようにしてください☆


3月のなつめやの予定

*定休日:毎週水・木曜日(5・6・12・13・19・20・26・27)

雪はまだ降る日もあり、春は遠く感じますが
あっという間に駆け足で春になってしまうかもしれません。
お花見やお出かけの計画をしたり、どんな一年しようかな、と
一年の流れを楽しく考えながら春を迎えましょう☆

2025/02/07

2025年2月の予定

2025年なつめや2月の予定

今年は雪が少ないというか、ほぼ降らずに春になるのかと思いきや
2月になり長野市は雪が(例年よりは少ないですが)降るようになりました。
雪が降らずに寒いだけだと暖房で乾燥が強くなり、咳が止まらなくなったり
早くも花粉症状が出ていたりとやはり、雪がないことで起きてくる
問題はあります。とはいえ、大雪が降ってくると雪の扱いも大変。
程々が良いわけですけれど・・・。うまくいかないものです。

今年は天気の変化が例年通りではなく、振り回されやすいので
冷やさず、休息をしっかりとる、ことは基本になります。
寒暖差が七度以上になると自律神経の負担になりやすいだそうです。
疲れやすさや免疫の低下、不眠、動悸などが起こりやすくなることが
あります。温度差は1日の中でも、1週間、1ヶ月の間でもありますが、
今年は変化が大きくそれだけ体調管理が難しくなります。
1月が暖かすぎました。体は暖かいと筋肉が緩みやすく、
寒さを感じている時は筋肉は硬くなり、寒気を体に入れないよう
鎧のように身体を守ります。1月の暖かさに慣れて
体が緩んでしまっているので、体に入りやすく免疫が
下がりやすいので要注意です。
おそらく、2月の半ばあたりから花粉症が本格的に始まるのと
同時くらいから何かしらの感染症が流行るのではないかと
勝手に予想しています(笑)

生物冷たい飲食を避け、ゆっくりお風呂に入って身体を温めて
少しストレッチして寝る。健康法というのは基本的なことを
どれだけ当たり前にするかなのではないかと思います。
今年も養生法を伝えるような講座を単発ではありますが、
少し開催してみようかと考えています。
色んな健康法や食事法がありますが、自然の流れを意識していくことが
大切なのではないかな、と思います。
ご興味がありましたら、開催の際はぜひご参加ください。

2月スケジュール

☆定休日:水木曜日/5・12・13・19・20・26・27日
*今月は6日はお店を開店します
☆その他の休み:3・4日

2025/01/04

2025年 謹賀新年1月の予定

2025年謹賀新年1月の予定

皆様あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いいたします☆

皆様お正月はいかがお過ごしでしたか?
なつめやは12月30日〜1月4日までお休みをいただいております。

地上波のテレビをほとんど見ることがないので
youtubeを見ていると開運、強運!のようなチャンネルがありました。
開運や強運というのは何かをしたからどうなる、ということではなく
日々の感謝が大切、というようなことを言っていました。
なつめやにご相談に来てくださる方、そして長いお付き合いを
させていただく方々に心から感謝申し上げます。

なつめやにご相談に来てくださる方が体調が良くなって
ご自身のやりたいこと、活動をサポートしていきますので
体調面で不安があるときは早めにご相談くださいね。

そのためにも自分自身、健康第一で過ごしていきたいと考えています。

年齢や体力的に少しずつ変化してきている自分の身体と付き合っていく。
偶然にも同じ世代の方も多く、大変さはよくわかります。が、私の
想像を超えてみなさん色々と体を酷使されていて、どうにか良い方へ
変化していただけたら、という気持ちでおります。
また、年配のお客様も、そのご家族も年老いていく中での変化に
少しでも自信を持っていただけれるようにと願っております。

自分の身体を労わることや感謝することも大切ですね。
1日の終わり、1週間に1度、1ヶ月に一度ご褒美。
そういうのもあっていいんじゃないかと思います。
自分自身を喜ばせてあげることは健康の秘訣ではないでしょうか。

ともあれ、今年一年も皆様なつめやでお待ちしております。
どうぞよろしくお願い致します☆

 

2025年1月の予定

*1〜4日 お正月休み
*毎週水曜日、木曜日定休日:8・9・15・16・21・22・29・30

2024/12/07

2024年12月のなつめやの予定

2024年12月のなつめやの予定

今年もあと1ヶ月で終わりですね。
12月に入っても暖かい日があったりして、冬らしさがまるでないな、と
思っていたら急に雪が舞い始め、帳尻を合わせてきました。
気温差が大きく、体調を崩している人も多いですね。

そして最近、よくお話に出て来るのは”頭痛”。
これが日中だけでなく、起床時も起きている、ということが
あり、私もなんだか最近起床時に頭がぼんやり重い痛みがあるなと思っていました。

去年までは無かったのに今年出てきて、何が変わったかと
考えていたら”頭の冷え”でした。
去年の冬は布団を頭までかぶっていたのですが、今年は
猫が布団の上に乗って来るので布団を動かせず、
被れない状態になっていました。
そこに気がついて布無理矢理、布団をかぶるようにし(笑)、
血流を改善する漢方を服用したら
起床時の頭痛は起きることがなくなってきました。夜に冷えて
血流が悪くなって頭痛が起きているのだとしたら
ちょっと怖いですね。

他にも、同じようなことをおっしゃるお客様がいたので、
漢方で温めて血流を改善するような漢方をお渡ししたら
頭痛は軽減しているとのことでした。

季節によって、体質によって頭痛といえど色んなタイプが
あるので鎮痛剤を安易に連用してその場しのぎで痛みを
和らげてしまうと、大きな問題を残しかねないので
頭痛を侮るなかれ、です。

さて、今月と来月初旬の予定は以下の通りになります。
年末年始休業を挟みますので新規のご相談のお客様、
ご注文のお客様は早めにご連絡ください。(ご注文は26日最終受付)

*定休日:毎週水・木曜日/4・5・11・12・18・19・25
最終26日(木)は営業します。
*年末年始休業:29日午後〜4日まで
年明けは5日から営業します。

体を温めるようなお食事や、しっかり睡眠をとるようにして
12月を無事に過ごし、新年を迎える準備をしていきましょう!

2024/11/07

2024年11月の予定

2024年11月のなつめやの予定

 

立冬になり、長野の山々は赤色から白色に変化してきました。
10月はなんだか秋らしくない暑さもあり、残暑がいつまで
続くのかとうんざり気味でしたが、やはり帳尻合わせのように
寒くなりました。この急な冷えに体が追いついてこないので
体の下部は冷えているのに、上半身は火照っている方もいたり、
土用もあってか胃の調子が不調の方も多いように見受けられます。
マイコプラズマや、インフルエンザも流行り始めて
いよいよ冬だなぁと感じます。

インフルエンザも新しい点鼻タイプのワクチンができたようですが
色々懸念することがあり、ワクチンをあれこれ打つことを
そろそろ皆さんやめませんかね?と言っておきます。

打っても打たなくても感染する時は感染することを
コロナのワクチンで学んだはず。
感染した時は解熱剤を飲んで大人しくしていれば
程なく回復してくる、ということも経験している人も
多いかと思います。病にかかること自体が悪いのではなく、
その状態になってしまった時は休養することを体が
求めているのだな、疲れているのかも、と
労ってあげる時間と捉えてみたらどうでしょうか。

自分の体を労わる食事、活動、そして休養。
先日お客様がなるほど〜、ということをおしゃっていました。

『休み、っていうのは自分の心身をリフレッシュさせる時と
しっかり心身を休める時と別物。そのバランスが大切ですよね』

そう!そういうことなんです。
休みというと出かけ、疲れて、翌日から仕事、
をするより疲れている時はしっかり体を休めるように
家でのんびり過ごす、っていうのも悪くないよな、
って家時間も大切に過ごしていただけたらと思います。
そして、いろんな意味で違う流れを作りたい時は
リフレッシュするように動きをつけてあげる。
動くことで目には見えませんが自分の体の中も外も
動きが出てきます。
秋・冬はエネルギーを発散するよりも、来年に向けて
エネルギーを溜めていく時間になります。
1年の自然界のエネルギーの流れに沿うように生活していると
無理がなく、自分のエネルギーを発揮しやすくなります。
養生の基本です。

参考までに、私は時々、気休めかもしれませんが吉方位を
意識した旅行をしたり、神社へ出かけることがあります。
せっかく出かけるなら良い方角へ行った方がいい、くらいの気持ちですが。
(吉方位は自分の九星を調べて、その年回りや月日の星回りから
出しますが、これも五行の考えが含まれており、東洋医学の
基本と同じ考えが含まれています。)
それは年に数回で基本は家時間が多いです。


来年に向けて家の中をきれいにして良い流れを
家の中に入れていきたいですね。
体の中も、一年の疲れが溜まり、寒さも手伝って
風邪をひきやすくなりますので、体を温め、食事や休息に
気をつけ年末までもう一息頑張っていきましょう!


11月の店休日

*毎週水・木曜日;6・7・13・14・20・21・27・28日



 

2024/10/03

なつめや2024年10月の予定

なつめや2024年10月の予定

暑い9月が過ぎ、急に秋がやってきたような涼しさ、というか
少し冷えてきましたね。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
今年の夏の暑さや9月の暑さで涼しくなってきて夏の疲れが
出てきている方も多いのではないでしょうか?
早くもインフルエンザが集団感染、なんてニュースも聞こえて
きました。この時期の風邪はなかなか厄介で咳が長引きやすいのが特徴です。

疲れる、という状態はエネルギーが落ちている状態なので
これは”気”の不足につながりますし、汗をかいた状態は
汗と血は同源と考えるので”血”不足になります。気血不足は
免疫が低下しやすい状態なので毎年10月になるといろんな感染症が
増えてきます。
汗と血がおなじものからできている、という考えは東洋医学独特ですね。

東洋医学の基本は不足しているものは補い、過剰なものは取り除く、
ということを漢方や食材などで薬膳として行います。

気血不足なら気血を補えば良い、ということになります。
休息や睡眠をしっかりとり、血になるようなタンパク質や食材を
増やしていくことが近道。夜更かしせず、冷たいものは控え
肉魚などを中心に食事をとりましょう、って書くと非常にシンプルな
ことなのですが、なかなかこれができない。
できるだけ上記のことを意識していただければ、と思います。
秋の詳しい養生法については10月30日の養生講座にてお伝えしていく予定
なのでご興味があればぜひご参加ください。

感染症に対してワクチン、ということがここ数年続いていますが
そもそも免疫がしっかりしていればワクチンを打っても打たなくても
感染した時の症状は軽くて済みますし、免疫が弱ければ打ったとしても
症状は深刻なものになりやすいです。
自己免疫が鍵なのです。今年の10月からはレプリコンワクチンという
新たなタイプのワクチンも出てきていますが、できるだけ自己免疫を
高めるようお勧めします。体にとって本来不要なものを入れればそれは
毒になりかねません。薬も毒になります。
それならば本来の自分の免疫力を高める生活や食事を心がけることを
お考えいただければと思います。講座では免疫を高める養生法についても
お伝えしていきたいと考えれいます。

2024年10月の予定

*毎週水曜日・木曜日定休日
*その他の休み;14日(午後)
*30日:小山木材さんにて秋の養生講座
参加希望の方はお問合せフォームからご連絡ください

 

2024/09/05

2024年9月の予定

2024年9月の予定

暑い8月が過ぎ、少しずつ涼しくなってきました。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
今年の夏は暑過ぎて、睡眠中に熱中症になる方や、車の移動中に
熱中症になる方など去年まで無かったようなことが起きておりました。
台風が来て少しずつ涼しくなってきたもののやはり30度を超える暑さは
長野でも続いています。朝夕が涼しいのでそれがせめてもの救いですが、
気温差も体に応えます。
この後は乾燥する秋がきますので風に要注意です。空咳が出やすい時期になるので
水分をこまめに摂りつつ、脂やタンパク質を少しずつ増やしていくようにすると
良いです。身体の中からの乾燥を潤すにはタンパク質と脂が必要です。
タンパク質の吸収を良くするためには腸内細菌とよく噛むことが
大切なんだそうです。40〜50噛みを目指しましょう!
お客様に玄米食べるとき50回噛むようにしたら便通が良くなった、という方が
いたので、私も40〜50噛みを心がけるようにしています。

また、早くも秋の花粉が飛び始め鼻がぐすぐすしている方も出てきました。
私自身も花粉症が悩みですが、水素吸入するようになってから
以前の半分以下になり非常に楽です。活性酸素は目には見えないけれど
実際あるんだなぁと実感します。
お試しで吸入できますのでご希望の方はご連絡ください。

最近の変わったことといえば・・・
以前から少しずつ依頼はあったのですがペット用の漢方を、という
お話があります。犬さんは皮膚病が多いような気がします。
我が家のビーグル犬むろも最近かゆいらしく、カイカイしているので
試しに漢方を飲ませています。かく回数は減りましたね。
猫さんはやはり、腎臓疾患で調子が悪くてというお話で漢方をご用意
したことがありますが、腎臓で高齢、点滴に毎日通っていたのが通わずに
済むようになり元気でいるとのこと。ペットの漢方は少量で調整します。
できるだけ元気で長生きしてもらいたいですね。

 

☆9月の店休日

・毎週水・木曜日:4・5・11・12・18・19・25・26
・その他の休み:23日

今月もどうぞよろしくお願いいたします✴︎

2024/08/08

2024年8月のなつめやの予定

2024年8月のなつめやの予定

暑い日が続き、ようやくお盆が近づき夏も折り返し時期に
きた頃でしょうか?
今年は猛暑になる、と言われていて、そんなことあるのかな〜
などと呑気に考えていたら、しっかり猛暑になりました(笑)
自分はこんなにも汗をかく体質だったかしら?と思うほど
よく汗をかいています。

汗をかく、ということは単純に水(汗)が出ているのではなく
汗と血は同じものとして考えるため血が流れ出る、とも考えられます。
汗が出る=出血という感じでイメージしても良いです。
出血するときは気も消耗するので汗をかく時期というのは気血の消耗が
激しい時期になります。
なので、夏の間は無理をせずのんびり過ごしているのが良いのです。
とはいえ、夏というのはテンションががる時期なので外へ遊びに出かけたくなり
やすい時期で、出かけたはいいものの、その後に疲れがドッと出てきやすいので
スケジュールには余裕を持ってお出かけください。

また、今年は熱中症や、夜間に脱水になってしまう方もいるようですが
水分をこまめに摂るように気をつけて下さい。この際、真水ではなく
塩、酸味、甘味が少し入ると良いかと思います。
という点でハチミツレモン水に少し塩を入れたものや夜間は蜂蜜抜きのレモン水
がオススメです。

夏バテで胃の調子が低下してくると気血が不足してくるとだるさが出てきて、
いわゆる夏バテ、ということになります。血を補うのにタンパク質が必要に
なります。あっさりしたものしか受け付けない、という方もいますが
豚しゃぶや、鶏ハムなどうまくお使いになられると良いです。
また、野菜では空芯菜やモロヘイヤなどは鉄分が多いのでおすすめの食材に
なります。

夏の間に気血を消耗したままにしておくと秋以降に風邪をひきやすくなったり
脱毛や肌のかさつきなどが生じてきます。
今年はコロナがいまだに流行っているようですが、日々の食事を見直して
冷たいものの飲食のし過ぎを控え、タンパク質やミネラル(海藻類など)を
摂り入れるよう心がけていただくとよろしいかと思います。

夏の養生次第で秋冬以降の体調が変化しますので夏養生を今からでも
意識してみて下さい☆

 

*8月のスケジュール

・定休日:毎週水・木曜日
・お盆休み:13〜16日

2024/07/07

2024年7月の予定

2024年7月の予定

梅雨明けはまだ先のようですが早くも猛暑になりつつあります。
皆様いかがお過ごしでしょうか?

静岡では40度近い気温になったとニュースで見ましたが
いったいどんな体感になるのか、考えただけでも
しんどくなりますね。自分の住んでいる場所だって
そのくらいの気温になってしまうかもしれない・・・。
長野も36度という気温で尚且つ例年にない湿度で
かなり体調面がきつい方が増えている感じがします。

湿度と高温が結びつくと身体の中で湿熱という状態が
生じやすく、例えば、ジュクジュクした湿疹ができたり、
水虫、汗の匂いがキツくなる、などの症状が出やすくなります。
湿熱にならずとも、湿が溜まると足が重だるい、頭が重い、
浮腫みやすい、膝腰の痛み、耳の詰まり感、めまい、などが
起こりやすくなります。
『水』が溜まると起きてくる症状です。体質的にはお腹が冷えやすい方、
胃腸が弱いタイプの人が水を溜めやすくなります。
対策としては冷たい飲食をひかえ、生物をとらないようにするのが
基本になります。食材としてはやはり定番の瓜科ですが、
火を通して召し上がって下さい。
紫蘇や生姜、クミンなど少し加えて炒めると香りも良く
胃の働きも良くなり、胃のあたりの重さが解消しやすくなります。
足のむくみは足湯などで温めて揉み解すことがオススメです。
冷房で足は冷えて血流が悪くなっています。足湯だと
長めに足を入れて温めやすくなるので夏は足湯+シャワーで
身体の負担を少なくしながら血流を改善していくと良いです。

あとは腰を温めてあげて下さい。
下半身は冷えていることが多く、腰にある腎も冷えていることが
あり、頻尿や夜間尿などにつながりやすくなります。
両手のひらを合わせて擦り、温まった掌を腎臓のあたりを
あてがって温めてみて下さい。

夏に冷やしきってしまうと秋冬の免疫力の低下に
繋がるので、暑い日はこれから続いていくでしょうが
冷房の使い過ぎに気をつけ、下半身を中心に少し
温めて血流を良くすることを意識して7月をお過ごし下さい。

 

2024年7月のお休み

 

*毎週水・木曜日
*その他の休み:16日